patagonia


概要

パタゴニア(patagonia)は、1978年に登山家のイヴォン・シュイナードによって創設されたアメリカのパタゴニア社の社名を冠したアウトドアブランド。

ロゴマークは、アンデス山脈の山のひとつ、フィッツ・ロイ山をかたどった稜線(りょうせん)を入れたもの。

機能性だけでなく「社会と環境に対して責任を持つ」エコロジー活動の旗手としての発言や行動がファンを獲得してきた。

1996年には綿製品をすべてオーガニックコットンに切り替え、100%トレーサブル(追跡可能)なダウンの採用など、環境問題で先進的な取り組みを続ける。

日本では、パタゴニア日本支社が1988年に設立され、現在、23の直営店を運営するほか、ECや卸売り事業も手掛ける。

歴史

パタゴニア(patagonia)は、アメリカのカリフォルニア州ベンチュラを拠点とするアウトドアブランド。登山家のイヴォン・シュイナードが登山用具の販売をスタートしたことが起源となった。

1968年にシュイナードが、「ザ・ノース・フェイス」創始者のダグラス・トンプキンスらと共に、アメリカのベンチュラから南米パタゴニアまでの1万3000キロを車で旅し、アンデス山脈にあるフィッツ・ロイ山の登攀を果たす6カ月に及ぶ冒険の中で様々な経験を得たことが強く印象に残り、1973年に社名をパタゴニアに改め、フィッツ・ロイ山をかたどった稜線(りょうせん)を入れたロゴを作った。この旅は、2018年に「マウンテン・オブ・ストームス」というドキュメンタリー映画となった。

環境保護活動のみならず「高品質で真摯(しんし)な物作り」で ファンを獲得してきた。

「最高の製品を作り、環境に与える不必要な悪影響を最小限に抑える。そして、ビジネスを手段として環境危機に警鐘を鳴らし、解決に向けて実行する」をミッションに掲げている。

企業としては、シュイナードが前身となるピトン製造のシュイナード・イクイップメントを創業し、1973年に社名をパタゴニアと改めた。気候変動問題に取り組むNPO(非営利組織)や環境再生型農業や漁業に取り組む団体への支援に積極的で、これまで9000万ドル以上を助成金や製品寄付として提供している。18年4月期の売上高は約1000億円。

(2019年1月現在)

patagoniaのブランド情報

カテゴリースポーツ
アメリカ
URLhttps://www.patagonia.jp/home/

patagoniaに関連する記事

《選ばれる企業のブランディング③》大切なのは「認知向上」ではなく「認識変化」

2025/04/15

 新卒採用でも中途採用でも、エントリー数が増えるのは喜ばしいことである。ただし、それだけで「労働市場ブランディング」が成功しているとは言えない。【関連記事】《選ばれる企業のブランディング②》目指すのは「ここ〝で〟い...



リペアコミュニティーを広げるサイクラス 企業の枠を超えて技術者を共有

2025/04/10

 「リペアのコミュニティーを広げたい」。そう話すのはパタゴニア日本支社出身でサイクラス(横浜市)の共同代表である平田健夫さん。服や靴の修理イベントを都内で開催しており、参加ブランドもじわじわ増えている。ユニークなの...



スポーツブランド 今春、相次ぎ体験型店舗 カスタマイズ、ギャラリー併設

2025/04/09

 大手スポーツ・アウトドアブランドが今春開設・改装開業した店舗は体験型が目立つ。アディダスジャパンは4月3日に改装オープンした渋谷の路面店で、国内最大規模のカスタマイズコーナーを開設。パタゴニア日本支社は、4日に東...



Bマーケット・ビルダージャパン共同代表 鳥居希さん Bコープで「世界経済のシステム変革」【ファッションとサステイナビリティー】

2025/03/31

 「Bコープ認証」は米国のNPO法人(特定非営利活動法人)Bラボが運営する国際認証。社会や環境問題に対する透明性、説明責任などを満たす企業に対する認証制度だ。日本ではBマーケット・ビルダージャパン(BMBJ)が24...



【記者の目】活況な世界の素材見本市 日本企業も商談に意欲

2025/03/17

 世界で開催される素材見本市が活況を呈している。コロナ下で国を越えた移動が制限され、一度は縮小したが、この2年ほどで復調し、会場はにぎわいを取り戻した。昨年から今年にかけて開かれた主な見本市は、出展者数、来場者数と...



《先進企業に学ぶPFAS規制④》東レ、日華化学、カケン 日本の高度な技術を紹介

2025/02/20

 「PFAS(有機フッ素化合物)規制の現在地~規制を巡る動きと課題、ファッション企業に与える影響と先進企業の対策事例」をテーマに日華化学、東レ、カケンテストセンターが自社の取り組みをプレゼンテーションした。【関連記...



《先進企業に学ぶPFAS規制③》ファーストリテイリング 疑いあるものを販売しない責任

2025/02/19

 ファーストリテイリングはいち早くPFAS(有機フッ素化合物)全廃の方針を決め、17年秋冬に達成した。先見性の背景、実現までの苦労などについて、同社サステナビリティ部グローバル環境マネジメントチームの西川雅昭氏に聞...



《先進企業に学ぶPFAS規制②》パタゴニアの挑戦 解決策は既に存在

2025/02/18

 パタゴニアは06年から、PFAS(有機フッ素化合物)問題に取り組み始め、25年2月に販売しているものから、それを意図的に使用した製品を無くした。アウトドア用途に耐え得る防水性を持ちながら、「永遠の化学物質」をいか...



終了しました【繊研新聞社主催】 ビジネスの力で社会を変える「B Corp」〜国際基準・認証制度をファッション業界がどう活かすのか~@+NARU NIHONBASHI

2025/02/17

 繊研新聞社は、業界の健全な発展に寄与するために「繊研サステイナブルコミュニティ―」を運営し、約1カ月に1回の頻度でセミナーやイベントを開催しています。 全世界で9,400社以上の企業が取得する「B Corp™︎認...



《先進企業に学ぶPFAS規制①》基礎知識・繊維アパレルの課題

2025/02/14

 PFAS(有機フッ素化合物)への関心が高まっている。繊維ファッション分野では長年、撥水(はっすい)剤、防水透湿素材などに使用され、非フッ素への転換が課題となっている。繊研新聞社が1月30日に開いたセミナーから、基...



パタゴニア日本支社、中古品事業に手応え 新品との併売にメリット

2025/02/13

 パタゴニア日本支社が、自社製品の中古品事業に手応えを得ている。不用となったウェアなどの買い取りを24年5月から始め、25年1月末までに9000点を集めた。24年9月からは大阪・梅田にある直営店で中古品を常設販売し...



大阪・梅田 開発相次ぎ客層が広がる 複数施設が過去最高売上高を達成

2025/01/22

 25年3月、JR大阪駅北側にグラングリーン大阪(GGO)南館とうめきたグリーンプレイスがオープンする。10年以降、ホテルや商業施設の新設、増床が相次いだ大阪・梅田の集客力向上により、各商業施設ともコロナ禍を除き、...