コラム

《めてみみ》上海の夏祭り

2020/09/02

 中国でも9月1日、新学期が始まった。小学生から高校生まで、新学期の始まる2週間前から上海市外へ出るのを禁じられていた。理由は新型コロナウイルス感染防止のためだ。 7月下旬から8月末まで、上海市内では「夏祭り」の開...

もっとみる



《視点》特別な場所

2020/09/02

 「若い消費者の百貨店離れ」とよく耳にするが、20代半ばの私にとって百貨店は身近な存在だ。「身近な」というよりも、これまで幾度とお世話になり、思い出の詰まった場所という感じだ。地元の駅前には百貨店があるが、郊外店や...



《めてみみ》できる限り

2020/09/01

 3月末に東京都が外出自粛要請を出し、都心の商業施設や路面の専門店が休業。4月には緊急事態宣言が出て休業がさらに広がり、小売店の多くが4~5月にほとんどの実店舗の休業を余儀なくされた。 5月末には路面店などを中心に...



《視点》岐阜の縫製業

2020/09/01

 「岐阜の工場にはオーダーを出さない」――ある有名ドメスティックブランドがそう言っていると聞いた。そのブランドの服を縫っていた下請け企業が技能実習生を違法に働かせていたというニュースが出てしばらく後のことだった。 ...



《めてみみ》意識の差

2020/08/31

 例年ならメンズブランドの展示会でのバイイングが忙しい9月だが、今年はコロナ禍で様変わりしそうだ。7~8月の展示会の取材でも、地方のバイヤーの来場はほとんどなかったという。基本的に出張禁止にしている企業も多く、実物...



《めてみみ》薄れる格差

2020/08/28

 オンライン活用がどんどん広がっている。ウェビナーとも言われるセミナーはかなり増えたし、「社内会議はオンラインが当たり前」の企業も多いのではないか。先日、100人以上が参加するオンライン店長会を見る機会があった。質...



《視点》餃子屋閉店で思うこと

2020/08/28

 自分史上で一番の老舗餃子(ぎょうざ)屋が閉店していた。閉じられたシャッターに貼られたあいさつ文には、高齢化と専用機械の老朽化が理由としてつづられ、「コロナを乗り越えた矢先でしたが、老いには勝てず」とあった。 日本...



《めてみみ》初の協業

2020/08/27

 長野県松本市の松本パルコとイオンモール松本は市と商店街、メディアと連携し、地元での買い物を促す大型キャンペーンを9月18~30日に行う。スタンプラリーや商店街でのイベントなどのほか、互いにメインディスプレーを貸し...



《視点》個店の視点で

2020/08/27

 PPIHは、現場の権限をさらに強め、地域に密着した支社制度で環境変化に挑む。「支社長に上司はいない」(吉田直樹社長兼CEO=最高経営責任者)と、地域を任された支社長がドン・キホーテやUDリテールなど企業の垣根を越...



《めてみみ》シュロの葉のうちわ

2020/08/26

 家の整理中に直径40センチぐらいのうちわが出てきた。昨年の夏に中国・大連で買ったものだ。シュロの葉を扇状にカットし、茎の部分を持ち手にしてある。最後に葉の外側を半円状に布とテープと糸で縫ったシンプルな作り。少し重...