《私のビジネス日記帳》物作りの転機 ブルーミング中西社長 中西一
2025/05/14NEW!
銀行退職後家業に入ったのが、システムの2000年問題が取りざたされていた世紀末。総務部に配属、その後商品部へ配属になり物作りに携わります。産地を訪問するまで自分の物作りに対するイメージは、海外の一貫工場でした。産...
2025/05/14NEW!
銀行退職後家業に入ったのが、システムの2000年問題が取りざたされていた世紀末。総務部に配属、その後商品部へ配属になり物作りに携わります。産地を訪問するまで自分の物作りに対するイメージは、海外の一貫工場でした。産...
「もう行かれましたか?」-―最近、関西で取材する際の定番の会話になっている。4月13日に始まった大阪・関西万博のことだ。行った人はまだわずかで、行きたいと熱心に話す人もそれほど多くない。パビリオン建設の遅れなどネ...
コミュニケーションは愛情表現だと何冊かの本で読んだ。インスタグラムで様々な情報を入手でき、LINEで遠くに住む友人と瞬時に会話できる時代。しかし、便利さに頼りすぎてはいないだろうか。対面と電話やチャットとでは残る...
大丸松坂屋百貨店は4月、大丸東京店10階にアート、ホビー、カルチャーの3領域を編集したゾーンを新設した。従来の扱い商品の枠を超え、顧客の「好き」や「推し」に着目した。モノだけでなく、ワークショップなど体験型イベン...
10歳近く離れた先輩と互いの10代の頃の話をした。私も先輩もギャルに憧れ、メイクもファッションも相当派手だったと意気投合した。ただ、掘り下げるとギャルという概念が同じなだけで、カリスマ的人物や時代を率いたブランド...
この時期、郊外を散策するとツバメが飛び回るのを見かけるようになった。今年も遠くから渡ってきて、子育てを始める季節を迎えたのだと実感する。 ツバメを巡っては、心に残る思い出がある。それはコロナ禍の真っ最中のイタリア...
今秋冬アウターをどう展開するのか、アパレルメーカー各社とも大詰めを迎えている。昨年はアウター、特にコートの動き出しが遅く、12月に入っても鈍かった。年明けに冷え込んだが盛り上がりに乏しく、消化するためにセールにシ...
ベトナム戦争終結50年を祝う大規模な式典が先月30日、ベトナム・ホーチミン市で開かれた。米国が支援していた南ベトナムを北ベトナム軍が倒し、20年にわたる戦争が終結。焦土と化したベトナムは、社会主義体制を維持しなが...
編み物がはやっている理由の一つに、デジタルデトックス効果とコスパの良さがあると聞いた。 記者も趣味でしているのだが、確かに作品を編んでいる時は目数や段数を数えたり、模様編みの順番を考えたりでスマートフォンに触れる...
独立後は、多くの企業経営者と仕事をしながらデザインの気付きを得てきました。中でも、印象に残っている一人が柳井正さん。それまでもデザイナーとしての創造性とクライアントの要望との間で葛藤がありましたが、今回の相手は大...