河政商事の企画の仕事を手伝いながら、飯田純久は05年に「イイダ傘店」を立ち上げた。傘作家としての活動は、国内産地の職人との協働で磨きがかかった。06年春に初の受注会を開くことになり、傘のパーツを組み合わせるオーダーメイドに活路を見いだした。
【関連記事】【軌跡】《20周年を迎えたイイダ傘店㊤》国産木棒にこだわった製法を継承
生地の製法を学ぶ
イイダ傘店として最初に作った傘の一つは、綿棒の連続柄の日傘だ。大胆で緩やかな味のある手捺染の柄は、多摩美術大学の特別授業で染色の実技を学んだ奥田染工場で加工した。当時の社長だった奥田正美は、学生時代から相談に乗り、飯田の傘作りを後押しした一人だ。製版する型屋を紹介され、版を作って持っていけば、5メートルの少量生産にも応じてもらえた。
この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約いただくと続きを読むことができます。
すべての記事が読み放題の「繊研電子版」
単体プランならご契約当月末まで無料!