【専門店】アフターコロナも見据えた企業構築へ 購買動向や環境変化に対応
2021/04/12
新型コロナで、専門店を取り巻く環境は大きく変わった。外出自粛などで苦戦する専門店が多く見られる一方で、消費者の購買動向変化への対応や運営スタイル、組織作りなど、新たな企業構築にチャレンジしている専門店も。時代や市...
2021/04/12
新型コロナで、専門店を取り巻く環境は大きく変わった。外出自粛などで苦戦する専門店が多く見られる一方で、消費者の購買動向変化への対応や運営スタイル、組織作りなど、新たな企業構築にチャレンジしている専門店も。時代や市...
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、小売りの接客や販売の方法は変化した。それはアパレル業界だけではない。刻々と状況が変わる中、様々な商品分野の小売店が、客の気持ちに寄り添えるよう工夫を凝らし、日々の仕事を進め...
「文化の地産地消」を目指す長野市のアフターズは地域に根差した事業の多角化を進める。デザイン、スポーツ、音楽イベントなど各事業は、本業のリアル店舗でのファン作りにも密接に関連している。地方都市には珍しくオリジナルブ...
繊研新聞社は、中小ファッション専門店へ「20年販売結果と21年経営見通しアンケート」を行い、21年春夏物仕入れ計画、ウィズコロナのファッション消費や今後のリアル店舗の在り方について聞いた。新型コロナウイルス感染症...
ECがコロナ下でさらに成長し、SNS運用の重要度も増している。対面で販売できにくいなか、オンラインの接客も当たり前になった。販売員の働き方も従来通りでは役割を果たしづらい。働く環境や、消費者の買い方や意識が大きく...
アングローバルの「マーガレット・ハウエル」は、店舗を起点とした接客アプリ「ヒーロー」を20年9月に導入した。コロナ禍で減少する来客数や売り上げをカバーするのはもちろんだが、高価格帯で接客が欠かせないブランドとフィ...
地方のセレクトショップのオーナーは個性的な人が多い。中には本業の洋服屋とは別の顔を持つオーナーも存在する。特技や趣味が高じてとことん突き詰めた結果、自分の新たな一面に気付き、自店の魅力の一つになることもある。ライ...
20年春以降の新型コロナウイルスの感染拡大により、従来通りのやり方では、売り上げを伸ばすのが難しくなっている。今回は4人の店長に、コロナ禍を踏まえて変化した店舗運営に対する考え方や自店が直面した課題に対する対処法...
パルの「ディスコート」ららぽーと和泉店が、20年5月の増床リニューアルで、社内の生活雑貨ブランド「サリュ」を初めて複合し、売り上げを大幅に伸ばしている。ライフスタイル提案を充実してブランド最大の約500平方メート...
三越伊勢丹は、店頭商品を来店せずに購入できるリモートショッピングアプリの運用を始めた。「店頭の全ての商品をECで買えるようにする」(杉江俊彦社長)というOMO(オンラインとオフラインの融合)戦略の一環で、自宅に居...