FB用語解説

《FB用語解説》国連グローバル・コンパクト 持続的な成長を目指す自発的な取り組み

2020/09/01

 企業や団体が責任ある創造的なリーダーシップを発揮することで社会の良き一員として行動し、持続可能な成長を実現するための世界的な枠組み。99年の世界経済フォーラム(ダボス会議)で、当時の国連事務総長だったコフィー・ア...

もっとみる



《FB用語解説》3Dモデリング デジタルでサンプルをイメージ

2020/08/31

 3Dモデリングとは3次元のオブジェクトまたは形状の数学的表現をソフトウェアを使って作成するプロセスのこと。作成されたオブジェクトは3Dモデルと呼ばれ、様々な業種で活用されている。映画をはじめ、ビデオゲーム、建築、...



《FB用語解説》レンダリング データをもとに高精度CG画像を実現

2020/08/28

 rendering。renderには「翻訳する」「表現する」という意味があり、レンダリングとは、「ある情報の形を変えて表現する方法」を指す。CGの世界では、何らかの抽象的なデータの集合体を元に、一定の処理や演算を...



《FB用語解説》カーボンポジティブ 温室効果ガスを減らす取り組み

2020/08/27

 人間のある一連の行動による二酸化炭素(CO2)の吸収・削減量が、排出量を上回る状態。吸収と排出が同等のカーボンニュートラルよりさらに踏み込み、環境中の温室効果ガスを減らしていく取り組み。イケア、ユニリーバなどグロ...



《FB用語解説》日傘 大きく三つに分類

2020/08/26

 Parasol。普段、日傘として使われる傘は3種類ある。一つは純パラソルで用途は日よけ。二つ目は晴雨兼用日傘で日傘に軽い雨よけの機能が付加されたものを指すが、雨傘に比べると防水効果が低いのが弱点だ。三つ目の晴雨兼...



《FB用語解説》巣ごもり消費 家で過ごすための消費形態、コロナ禍で注目

2020/08/25

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で在宅勤務を含め、家で過ごす時間が増えたことに伴う消費形態。「家ナカ消費」とも言われる。政府が新型コロナに伴う緊急事態宣言を発令した4月8日から本格的に広がり、同宣言解除後も流れが...



《FB用語解説》エコレザー 団体基準を満たす環境に優しい革製品

2020/08/24

 エコレザーとはフェイク素材を意味する言葉ではなく、環境に優しい天然皮革、つまりリアルレザーを指す。染料などで、防腐剤や発がん性のある化学物質の使用に基準を設け、製品の製造・販売・再利用などの過程で環境への負荷が少...



《FB用語解説》人権デューデリジェンス 欧州で法制化進む

2020/08/21

 企業が自社の企業活動やサプライチェーンなどを人権の視点から見直し、リスクを特定、認識することで防止、対処するための一連のプロセスを指す。繊維、アパレル産業では強制労働や児童労働、過剰労働、賃金の不足・未払いなどに...



《FB用語解説》ニットシャツ しわになりにくいドレス風シャツ

2020/08/20

 布帛ではなく、ニットで作られたドレス風シャツ。カジュアル化が進むビジネスウェア、ユニフォームや学生服などで広がっている。トリコットと呼ばれる経編地で、素材はポリエステルが多い。布帛よりも伸縮性があるので着心地が良...



《FB用語解説》ドネーション型ブランド 若い世代中心に支持

2020/08/19

 商品の売り上げや収益の一部を社会貢献のためにドネーション(寄付)するブランド。サステイナブル(持続可能性)やエシカル(倫理的な)に敏感な若い世代を中心に支持されている。新型コロナウイルスの感染拡大によって消費者の...