コラム

《めてみみ》陣僧

2020/06/03

 テレワークの在宅勤務となり、自然とテレビを見る時間も長くなってしまった。ドラマや紀行物など様々な収録ができなくなったことで、番組編成も様変わりした。NHKの大河ドラマも一時休止。織田信長が台頭した桶狭間の戦いをは...

もっとみる



《視点》変化を後押し

2020/06/03

 決算シーズンが終わり、紡績の繊維事業は一様に厳しい結果だった。米中摩擦や消費増税、暖冬による衣料品消費不振など逆風が続いた昨年度。コロナウイルスの影響もダメ押しとなった。今期の見通しはほとんどが未定で、回復は来年...



《めてみみ》マッスルメモリー

2020/06/02

 学生時代からかれこれ30年以上、筋トレを続けている。通っているジムが4月中旬から休業し、自宅での簡単なトレーニングへの変更を余儀なくされた。自重ではバーベルやダンベルのように強い負荷はかけられない。 筋肉にいつも...



《めてみみ》旅路のはての

2020/06/01

 細長い列島なので地域によって違いはあるが、今日6月1日は衣替えの日。古い歌だがくちずさんでしまうのが「古い上衣(うわぎ)よ さようなら」という一節。カラオケで年配者が熱唱するのを聴いた読者も多いと思う「青い山脈」...



《視点》マスク不足がもたらした一歩

2020/06/01

 入手困難になっていたマスクが、出回り始めた。新型コロナウイルスの感染拡大の数カ月、異業種からマスクの製造・販売に乗り出す企業が相次ぎ、品不足の解消に貢献してきた。その中には、受託生産が主力のテキスタイルメーカーや...



《めてみみ》記者の視点

2020/05/29

 東京高検検事長と新聞記者との賭けマージャンが発覚した。辞職した前検事長の処分内容への厳しい意見はもちろんだが、検察とメディアの関係への疑問の声も上がる。メディアは情報を得るために、取材対象に接近する。その中で両者...



《視点》やればできる

2020/05/29

 「人間、やればできる」。コロナ禍の中で感じた言葉だ。この1~2カ月ほどで日本だけでなく世界レベルで社会が、人の行動が急速に変化していることは誰もが感じているところだ。テレワークの浸透、資料や決済の電子化、判子決済...



《めてみみ》曲がり角

2020/05/28

 香港が新たな局面に入りそうだ。中国・全国人民代表大会で、国の安全を脅かす行為などを取り締まる「国家安全法」が提案された。言論やデモの自由などを保障する「一国二制度が崩壊し、中国政府による直接的な統治が進む」と、香...



《視点》意味のある消費

2020/05/28

 先月迎えた誕生日に、友人たちから花束が届いた。殺風景な部屋に飾られた花は、在宅時間が長くなった今、その存在のありがたみをいつも以上に感じる。 花の業界も新型コロナウイルスの影響を大きく受けた。結婚式や、この時期な...



《めてみみ》文化の奥深さ

2020/05/27

 週末に中国の伝統文化に相次いで触れる機会があった。5500年前の遺跡が見つかったことで有名な上海市馬橋地区は、AI創新試験区の建設が進んでいる。その視察からの帰り、発掘された道具類を展示する博物館で同地区に伝わる...