コラム

《めてみみ》打開のヒント

2019/12/24

 糸井重里さんに取材する機会を得た。コピーライターとしての仕事は当然知っているし、現在は年間85万部を売る手帳をはじめ、様々なコンテンツをヒットさせている会社、ほぼ日の社長だ。こんな質問をした。 商品やサービスが支...

もっとみる



《視点》人手不足の波

2019/12/24

 冬の定番高級素材といえばカシミヤだ。モンゴルや中国の山間部に生息するカシミヤヤギから採れるもので、使われるのはふわふわで柔らかいうぶ毛。うぶ毛が抜け落ちる5月ごろに熊手のようなもので一頭ずつすいて収穫するのが一般...



《めてみみ》地方で働く若者

2019/12/23

 物作りの現場の門をたたく若者は希少な存在かもしれないが、全然いないというわけではない。悩みながらも地域に根付き、企業にとってなくてはならない人材に成長する若手も出てきた。先日、東京で開かれた「第7回全国アパレルも...



《めてみみ》“一人称”への期待

2019/12/20

 都市部を中心にホテルの開発ラッシュが続いている。インバウンド(訪日外国人)を含め、観光需要への期待があるからだ。新規参入も多いようで見慣れない名前のホテルも数多い。シンプルなビジネスホテルタイプだけでなく、個性的...



《視点》黒船

2019/12/20

 「黒船ですね」と、この間相次いで宝飾関係者から耳にした。警戒しているのは、海外の大手オークションハウスの動向だ。複数企業がここ数年、日本に攻勢をかけ、顧客開拓を進めている。ちなみに記者にも、仕事柄か最近ターゲティ...



《めてみみ》税金投入の効果は?

2019/12/19

 消費の落ち込みが消費増税以降、深刻だ。10月の家計支出は前回の消費増税直後を上回る落ち込み幅で、小売業の売上高も前年実績を大きく下回った。駆け込み需要の反動が継続し、11月の売り上げも厳しい。 経済産業省は今年度...



《視点》心をつかむ秘訣

2019/12/19

 多くの人をとりこにするのに、興味のわかないものがある。当方の場合は野球。面白さがいまいちわからない。新聞でもネットニュースでも見て見ぬふりをするので、全く深まらず平行線。情報はほとんど入ってこない。 だが、不思議...



《めてみみ》福音か黒船か

2019/12/18

 福井県の鯖江市と言えば眼鏡だ。JR鯖江駅から東に10分ほど歩けば、めがねミュージアムがある。めがね博物館や3000本以上の商品が並ぶショップ、体験工房などを備え、1階には眼鏡産業を興した増永五左衛門の胸像が鎮座す...



《視点》希望

2019/12/18

 ベトナムに進出するユニクロとイオンモールを取材した。経済成長、人口増を見越して照準を合わせたものだが、消費市場の勢いはうらやましくもある。 給料がどんどん上がるから、次々に欲しいものが手に入るようになる。「日本が...



《めてみみ》世代を超える

2019/12/17

 100年以上の歴史がある靴ブランドの展示会を取材した。毎シーズン、腕利きの職人が良い革を使って技術を凝らし、見た目に優雅で、その分、値も張る革靴を作っているのだが、今回は新商品の顔触れがぐっと変わっていた。 来春...