コラム

《めてみみ》当たり前の日常

2024/08/14

 今春、数年ぶりに台北とソウルを訪れた。行くたびに街の発展に驚かされる。折からの円安も重なり、物価の高さは日本以上。人手不足からかファストフードなどではタッチパネルを使わないと、注文さえできない店が増えた。 街の外...

もっとみる



《視点》猛暑で試される提案力

2024/08/14

 気象庁によると、今年7月の国内の平均気温は統計記録のある126年間で最も高かった。昨年7月の記録的猛暑を上回り、2年連続で過去最高を更新した。この発表を見て、気温の〝秋冬トレンド〟も継続が決まったように思う。つま...



《めてみみ》ハイブリッドなファン作り

2024/08/13

 少し前の話だが、記者が毎週聴いているラジオ番組「オードリーのオールナイトニッポン」が東京ドームで開いたイベントは、配信を含め16万人を動員した。エンターテインメント業界ではコロナ禍以降、オンライン配信で会場に来ら...



《めてみみ》地方百貨店のバロメーター

2024/08/09

 1月中旬に一畑百貨店(松江)、7月末に岐阜高島屋が閉店し、百貨店空白県は山形、徳島、島根、岐阜の4県になった。都心部と地方の格差は広がっている。 日本百貨店協会が発表した6月の全国百貨店売上高は東京、大阪など「1...



《めてみみ》タイニーハウス

2024/08/08

 少し早めの夏季休暇を取り、自然に囲まれたタイニーハウスで過ごした。タイニーハウスとは、トレーラーハウスやログハウスといった10~20畳ほどの小さな家。必要最低限の物を備えた家で、豊かに暮らそうという考え方が根底に...



《視点》ファンの証明

2024/08/08

 先日、学生時代に足しげく通っていたうどん屋が長い歴史に幕を下ろした。告知から閉店までの約1カ月間は行列が絶えることなく、多くの人々が閉店を惜しんだという。しかし自分はというと、SNSで閉店の報せを目にした時はそれ...



《私のビジネス日記帳》地域活性化について ウッディーハウス社長 志摩幹一郎

2024/08/07

 先月のコラムで、人材採用において、地域活性化への取り組みが重要と書きました。弊社の取り組みを少しご紹介します。京都府舞鶴市という人口7万人の小さな街に、「舞鶴赤れんがパーク」という国の重要文化財があります。そこで...



《めてみみ》乱高下の中で

2024/08/07

 株価が乱高下している。日経平均株価は8月2日に急落し、87年の歴史的な暴落「ブラックマンデー」に次ぐ下げ幅を記録した。動揺が収まらないまま、5日にはブラックマンデーを超える過去最大の下げ幅となり、一気に3万100...



《視点》店長、ありがとう

2024/08/07

 長年通っていた地方専門店の店長から、「退職することになった」とDMが届いた。ショックで立ち直れない。実家に住んでいたころ、2時間ほどかけて行っていた店。上京した今も、帰省のたびにお邪魔している。ワードローブの3、...



《めてみみ》ジーユーの接客

2024/08/06

 ジーユーが接客に力を入れている。10年以上前から客にコーディネートをアドバイスする販売員「おしゃリスタ」を店頭に配置するようになっていたが、最近では社内ロールプレイング大会の開催など、販売員全体の技術の底上げにも...