どの補助金にも共通する大前提とは?(助成金なう)

2020/12/02 06:00 更新


わたしたち株式会社ナビットは、全国の助成金・補助金情報の検索サイト「助成金なう」を運営しております。

このコラムでは、助成金・補助金の疑問や基礎知識をわかりやすく解説していきます!助成金・補助金に興味がある方は、是非ご参考ください!

*助成金なうの過去ブログはこちら

どの補助金を申請しても採択されない事業者も少なくありません。それは補助金の大前提を守っていないからです。

そこで今回はどの補助金にも共通する大前提について解説します!

1.自社の理想とする補助金は存在しない

補助金は国や自治体が自らの政策を実現するために設定されます。

自社の方針に100%ピッタリ合うオーダーメードのような理想的な補助金は存在しません。

国や自治体は自らの政策推進に協力してもらうため、「多くの事業者さんはこうだろう」というイメージで補助金・助成金をレディーメード感覚で設計しています。

そのため、自分たちの事業を補助金の要件に合わせる柔軟性を心がけておくことが必要です。


2.似たよう補助金は全国各地にある

行政に「補助金のすみわけ」「横断的な情報共有」「民間の効率」の感覚は薄く、官公庁の補助金情報を一元的にまとめて管理するなどの発想は今のところありません。

ご承知の通り、日本の行政は「タテ割り」で、省庁間や自治体との横のつながりや連携はあまり考慮されていません。

似たような目的の補助金が省庁や自治体で同時期に実施されて競合していることは珍しくありません。

ある省庁の補助金で要件が合わなくとも、他の省庁や自治体で同じようなものが出ていないかを探しましょう。

3.前年度から準備を進めておく

補助金はその時の政策的な流れに乗って設定されますが、一度作られたものは廃止しづらい傾向にあります。

政策の実現のためにしばしば新たな補助金が設定されますが、一度設定されるとなかなか廃止は難しく、名前を変えたり要件を調整したりして存続していく傾向があります。

そのため、次の年もまた実施されることを予想して情報収集と申請の準備を進めておくことが必要です。


4.申請書は可能な限り高いレベルで仕上げる

補助金の採択率はかなり大きく変動します。例えば小規模事業者持続化補助金(コロナ型)の採択率が2020年の第2回81.3%から同年第3回は33.9%まで落ち込みました。

補助金によっては採択率が公表され、大きく話題になります。しかし、その時の申請数、公募期間、予算額、周知状況など様々な要因によって変化します。

大まかには相対評価と考えられるので単純に比較するのは難しい数値です。また、不採択理由は教えてもらえません。

そのため、申請書類のレベルは毎回高めに仕上げて申請することを心がけ、落ちても次の公募に臨めるような体制をとっておきましょう。

時間に余裕があれば専門家に相談し、経営革新計画や経営力向上計画などの加点要素をキチンと整備しておくこともできます。

いずれにせよ、補助金を活用するには事前の情報収集としっかりした申請書の準備が必要です。

今後もよくある質問や、わかりにくい助成金・補助金の専門用語について解説していきます。

是非、ご活用下さい!

▽全国の助成金・補助金検索サイト「助成金なう」はこちらから!

▽ご質問・ご相談は「みんなの相談室」まで!


ナビットが運営するサイト「助成金なう」では、官公庁や地方自治体、財団・協会で公示されている全国各地の助成金・補助金を検索できる。また、旬な助成金・補助金のご紹介、助成金・補助金に関する疑問や基礎知識をわかりやすく解説するサービスも行っている。個人事業主や大手企業から、社労士や税理士など、業種・規模を問わず幅広い層が活用している



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事