《トップに聞く》清原社長 斧原正明氏 業務効率改善し対応力に磨き
2024/10/03
国内のアパレル供給量が減少するなか、副資材業界も厳しい局面を迎えている。生産性の改善やコストアップに対する適切な価格改定は収益基盤を固める上で重要な経営課題だ。副資材卸の清原はこの間取り組んできた業務効率の改善策...
2024/10/03
国内のアパレル供給量が減少するなか、副資材業界も厳しい局面を迎えている。生産性の改善やコストアップに対する適切な価格改定は収益基盤を固める上で重要な経営課題だ。副資材卸の清原はこの間取り組んできた業務効率の改善策...
副資材主力のモリトアパレルが再生原料を使った環境配慮型商品を強化している。今春にはケミカルリサイクル原料100%のナイロン糸「ミューロン」の量産が始まり、表地用途の開拓にも乗り出した。ほかにもリサイクル原料使用率...
繊研新聞社が四半期ごとに行っている「ファッションビジネス景況・消費見通しアンケート」で、24年7~9月のファッション消費は24年4~6月と比べて「悪くなった」とした企業が14.6%と2.3ポイント増えた。「回復し...
【パリ=小笠原拓郎、須田渉美】25年春夏パリ・ファッションウィーク(PFW)は、いよいよ終盤となった。コンセプチュアルなコレクションが続く中、かつてプリンスが作曲した「When doves cry」の曲がショー会...
ジーユーは今期(25年8月期)、グローバル化を加速する。全世界で売れる商品をさらに増やし、運営体制も増強する。9月にニューヨークの商品本部をグローバルヘッドクォーターに改組した。現地での人材採用も積極化する。柚木...
この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
オンワードホールディングス(HD)のグループ会社でフラッグシップファクトリーの「カシヤマ・サガ」(佐賀県武雄市)は、「デザイナーの思いを具体化する」をミッションに、世界へ向けた物作りに取り組んでいる。デジタルなど...
複数の大手ジーンズNBでの企画担当などを経て独立し、デニムアイテムのプロデュースを主力とするドクターデニムホンザワを経営している。低価格帯ジーンズの市場を大手SPA(製造小売業)が席巻するなか、2万~3万円の価格...
【関連記事】《25~26年秋冬尾州マテリアル・エキシビション㊤》変わる季節感や消費に対応ウールを生かす開発 「25~26年秋冬尾州マテリアル・エキシビション」(BME)では、ウールに合繊や綿などを複合しウールらしさ...
コロナ禍が鎮静化し、リアル店舗に購買客の多くが戻っている。コロナ下で広がった非店頭販売の新たな取り組みは減っており、落ち着きを見せている。EC売上高も減少企業が増えるなど全体に伸び率は鈍化した。とはいえ、EC及び...