《人手不足を乗り越える③》進む女性活躍、工場も改革
2023/11/16
繊維製造業では、女性の活躍や従業員のスキル向上、柔軟な働き方が広がっている。【関連記事】《人手不足を乗り越える②》性的少数者も働きやすく 防水透湿テキスタイルや合成皮革素材などを開発、製造する東レコーテックスは、...
2023/11/16
繊維製造業では、女性の活躍や従業員のスキル向上、柔軟な働き方が広がっている。【関連記事】《人手不足を乗り越える②》性的少数者も働きやすく 防水透湿テキスタイルや合成皮革素材などを開発、製造する東レコーテックスは、...
ファッションアパレル市況の回復を受け、繊維専門商社中心に増収・大幅増益が目立つ。海外サプライチェーンの安定化や価格改定、不採算事業からの撤退などを進めた。【関連記事】繊維・メーカー系商社23年3月期決算 市場回復...
〝リカバリーウェア〟と呼ばれる衣類の流通を適正化しようと、厚生労働省が対策を打って1年が経ちつつある。しかし、非該当の製品が今も医薬品医療機器総合機構(PMDA)に届け出がされたままだ。これらは届け出を取り下げた...
カリスマ創業者の退任から3年を経たストライプインターナショナル。今年、社長に就いた川部将士さんは早期の業績回復を目指している。会社が変わるためにはトップダウンではいけない。みんなで客に届けたい価値を考え、各自の役...
ユニクロとMUJI(無印良品)が中国・上海で開かれた第6回中国国際輸入博の消費品ゾーンに出展し、注目を集めた。MUJIは今回初出展で、ユニクロは20年から4回目。ともに中国市場を最重要視し、ブランドビジョンの浸透...
ファッションビル・駅ビルの10月商戦は引き続き、大半の施設で全館売上高が前年超えとなり、全体として順調だった。ただし、9月に続き、気温が高かった影響で秋冬物が全体として苦戦し、衣料品売り上げが前年割れとなった施設...
この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
女性の体を賛美するスタイル「ボディープライズ」はここ数シーズン、少しずつ変化しながらトレンドとして続いている。ウエストのシェイプや腰の膨らみに焦点を当てながら、セクシーに見せないのが24年春夏の特徴だ。直線カット...
Tシャツプリント大手のイメージ・マジック(東京、山川誠社長)は、準備、プリント、出荷といった全プロセスの省人・省力化に挑んでいる。岐阜県多治見市に21年に開設したGPC工場では、日本初となる前後処理・プリント一貫...
家具・インテリアのEC販売が主力のベニヤ(東京、石井宏史代表)は12月に東京・日本橋の人気アウトドアライフスタイルショップ「プライウッドニホンバシ店」を閉店し、ECに集約する。キャンプブームで手にした認知度を生か...