コラム

《めてみみ》ロボットの活用

2017/10/11

 パルコは自律移動型ロボットによる店舗の棚卸し業務の実証実験を今秋、初めて実施する。ICタグで商品を管理している店舗の在庫情報をロボットが読み取り、在庫管理と棚卸し業務を行う。 実用化されれば、ディベロッパーが店舗...

もっとみる



《めてみみ》ギリギリでは…

2017/10/06

 マッサージチェアやリクライニングチェアは満席、4人掛けの机や1人用のカウンターに突っ伏す姿も――いくつか見て回ったSCの従業員休憩室の光景だ。テレビの音声は耳に入ってくるが、話し声はあまり聞こえてこない。 休憩室...



《視点》若者の価値観

2017/10/06

 20代後半とおぼしき女性デザイナーが、この夏にビキニ水着を2着買ったという。1着はネットで1600円。生地は安っぽかったが、泳いでも強度や耐久性に問題はなかったという。もう1着はフリマアプリで1000円。着用済み...



《めてみみ》インドの時代?

2017/10/05

 「隣の印度人なにしてるの~」。80年代に流行した戸川純の歌だ。メロディーが浮かぶ読者もいるだろう。まだ海外が遠かった時代。とりわけインドは、距離感に加え、宗教や社会制度、スピリチュアルな世界観などから、不思議な国...



《視点》懸念材料

2017/10/05

 いつの間にか日本は、いつミサイルが飛んでくるか分からない国になった。全国瞬時警報システム「Jアラート」が鳴ったことも記憶に新しいが、次はいつか。それにしても、他国の上空にミサイルを通過させるとは本当に許せない。 ...



《めてみみ》休館日

2017/10/04

 ららぽーとTOKYO-BAYは9月の休館日にテナントスタッフの希望者を集めたバスツアーを実施した。「スタッフをねぎらうと同時に、異なる店舗のスタッフ同士の交流が施設全体の一体感を生む」(西島悦子所長)と考え、15...



《視点》人づくり

2017/10/04

 返還不要の〝給付型奨学金〟制度を導入するための法改正が今年3月に国会で可決され、18年度から本格的に実施される。高校などの成績が優秀で進学したいのに、経済的理由で進学が難しい学生に交付される奨学金。国の奨学金に給...



《めてみみ》再販価値

2017/10/03

 ある専門店がスタートした新業態の取材をした時のことだ。国内外のデザイナーブランドとオリジナルで構成するセレクトショップにするという話で、オリジナル商品の価格を、かなり抑えるということだった。 秋冬物のトップやボト...



《視点》アートと服

2017/10/03

 25年ぐらい続く、あるレディスブランドのデザイナーは最近、さまざまな分野のアーティストとのコラボレーション商品を作っている。アートや写真を服にプリントしたものが多く、それはよくある手法ではあるが、面白くて魅力的な...



《めてみみ》二股コンセント

2017/10/02

 高速バスで隣の席の若者が、2列シートに一つしかないコンセントを音楽プレイヤーで占有してしまった。充電残量の少ないスマートフォンの操作はあきらめた。 コンセントのある乗り物が増え、新幹線「N-800系」は窓側の座席...