【無料セミナー】注目企業に聞く越境EC/OMO/ライブコマース戦略「ファッションECサミット秋冬2025」

2025/11/06 00:00 更新NEW!


 ファッション・アパレル業界のECにおける注目事例を取り上げる「ファッションECサミット」。

 今回のテーマは越境EC・OMO・ライブコマースです。顧客との新たな接点の創り方を軸として、各企業の取り組みや最新動向から、ここだけでしか話せない現場の裏側まで、幅広く掘り下げる企画となっています。関連するサポート企業のプレゼンと併せて、業界情報のキャッチアップにご活用ください。

 会場参加限定のコンテンツとして、繊研ネットコミュニケーション特集担当者によるミニセッション、懇親会によるネットワーキング&情報交換もご用意しております。

 皆様のご参加、心よりお待ちしております。


お申し込みはこちら


こんな方におすすめ

  • ECの海外戦略に関心のある事業者
  • OMOやCRM、ライブコマースに関する最新動向について知りたい事業者
  • EC関連のサービスに興味を持っている事業者


トークセッション①
どう取り組んでる?越境EC
ユナイテッドアローズ&古着屋JAMに学ぶ海外市場対策の始め方

 インバウンドや海外市場への対策が求められる昨今、越境ECは重要な施策として注目されてきました。ただ、その導入・運用の難しさを痛感される事業者様も見受けられます。

 本トークセッションでは、異なる業種の2社より、越境ECの取り組みにまつわるお話を伺います。

  • 登壇者(左):株式会社ユナイテッドアローズ OMO本部 本部長 岩井 一紘 氏

 ダイレクトマーケティング、デジタルマーケティングのコンサルティング企業を経て、食品系小売企業にて、デジタルマーケティング、事業開発、ブランド開発、コミュニケーション領域の事業開発等に従事。2023年4月当社入社、OMO本部 デジタルマーケティング部部長、2024年4月、OMO本部本部長(現職)。デジタルマーケティング領域を管掌し、CRM、EC、アプリ、広告、PR、データマネージメントを統括しながら、店頭オペレーションを含めたOMO推進を実践している。

  • 登壇者(右):株式会社JAM TRADING 代表取締役社長 福嶋 政憲 氏

 1996年近畿大学卒業後、同年、繊維系商社に入社し営業職に就く。1999年に退職したのち、ワーキングホリデー制度を利用し約1年間オーストラリアに滞在。帰国して2002年、原点となる古着店をアメリカ村でオープン。その後、2007年にJAM TRADINGを設立した。古着業界としてはいち早くネット販売に力を入れ、国内最大規模の海外仕入れの古着屋に。

  • コーディネーター:繊研新聞社 業務局 本社業務部 窪田 勉


トークセッション②
オンワードデジタルラボ&マークスタイラーに聞く
注目のEC施策・トピックス


  • 登壇者(左):株式会社オンワードデジタルラボ 代表取締役社長 山下 哲 氏

 2006年に株式会社オンワード樫山に新卒入社。販売、営業を経て、2012年にEC部門へ異動。セールス、サイト全体運営、ECロジスティクスを担当する傍ら、全社在庫の一元化や、ECシステムリプレイスなどのプロジェクトに参画。

 2020年にオンワードグループ全体のデジタル事業をサポートする新会社(株式会社オンワードデジタルラボ)に出向後、カスタマーサクセスに向けた会員基盤運用やシステム運用、デジタルマーケティング全般を統括。

 2023年より株式会社オンワードデジタルラボ代表取締役社長に就任し、株式会社オンワード樫山EC戦略グループ長、2024年より株式会社ウィゴー取締役CDOを兼務。

  • 登壇者(右):MARK STYLER株式会社 EC本部  デジタル戦略部部長 古瀬 智志 氏

 各業界大手の事業会社と事業支援会社の両サイドにて、スタートアップ推進、デジタルマーケティング、成長期部門のセールス/カスタマーサクセス、米ソリューションプロダクトマネジメントの責任者を経験して業績改善、スケールアップを実施。現職では店舗/ECのデジタル施策企画・設計、CRM、アプリ開発、スタッフのデジタル活用を推進。

  • コーディネーター:繊研新聞社 編集局 本社編集部 中村 維


お申し込みはこちら


サービスプレゼンリレー

①「買いたい」を引き出す情報の力。
ECサイトのコンテンツを売上に変える方法

登壇者:株式会社REGALI 代表取締役社長 稲田 光一郎 氏



②シェルフ型AIレコメンドが切り拓く、
EC売上アップの新戦略~国内大手様事例~

登壇者:株式会社InsightX 代表取締役 中沢 弘樹 氏



③今、日本ブランドが世界から求められている!
越境EC、海外現地EC攻略法

登壇者:SHOPLINE Japan株式会社 代表取締役社長 大山 廣貴 氏

 


④なぜ“アプリ活用”がOMO成功の分かれ道になるのか
~顧客ロイヤリティとLTVを高める最新アプローチ~

登壇者:メグリ株式会社 マーケティング・セールス部 マーケティングマネージャー 鯨岡 務 氏



⑤coming soon


⑥レビューは「あると安心」から「ないと買わない」時代へ
〜 96.7%のユーザーが参考にするレビューの影響力 〜

登壇者:株式会社ReviCo 執行役員 ゼネラルマネージャー Sales & Marketing Div 吉岡 真宏 氏

 


お申し込みはこちら


開催概要

参加費 無料
日時

2025年12月4日(木)

  • 会場参加者=13:30~16:50(17:00~19:00は懇親会)
  • オンライン参加者=13:50~16:50
申込締切 2025年12月3日(水)15:00
会場

東京カルチャーカルチャー
JR・東急・メトロ各線「渋谷駅」より明治通りを原宿方面に徒歩4分
Google Map


■タイムスケジュール

13:30~13:35 開会のご挨拶
13:35~13:50 繊研記者によるファッションECトレンド解説 ※会場参加者限定
13:50~14:05 サービスプレゼン① 株式会社REGALI 稲田 光一郎 氏
14:05~14:20 サービスプレゼン② 株式会社InsightX 中沢 弘樹 氏
14:20~14:35 サービスプレゼン③ SHOPLINE Japan株式会社 大山 廣貴 氏
14:35~14:45 休憩
14:45~15:25

トークセッション①

  • 株式会社ユナイテッドアローズ 岩井 一紘 氏
  • 株式会社JAM TRADING 福嶋 政憲 氏
15:25~15:40 サービスプレゼン④ メグリ株式会 鯨岡 務 氏
15:40~15:55 サービスプレゼン⑤ coming soon
15:55~16:10 サービスプレゼン⑥ 株式会社ReviCo 吉岡 真宏 氏
16:10~16:50

トークセッション②

  • 株式会社オンワードデジタルラボ 山下 哲 氏
  • MARK STYLER株式会社 古瀬 智志 氏
17:00~ 懇親会

■協賛企業


お申込み方法

以下よリお申込みください。

お申し込みはこちら

※会場参加については、抽選とさせていただきます。当選の有無はお申込後、事務局よりご連絡いたします。
※同業他社様などのお申し込みはお断りする場合がございます。
※本イベント配信内容の録画、録音、撮影について固くお断りさせていただきます。

■個人情報の取り扱いに関して

お申し込みに際して、以下の事項に同意されたものとみなします。

  • 入力された個人情報は、本セミナーの協賛企業に提供されます。
  • お申し込みの際の個人情報(本イベントに登録されている社名、部署名、役職、氏名、電話番号、メールアドレスなどのほか、入力いただいたアンケートのご回答内容)は、繊研新聞社がとりまとめ、本セミナーの協賛企業に合理的かつ適切な方法(専用管理ツール)で提供いたします。
  • 本セミナーの協賛企業においては、提供された個人情報を各社のプライバシーポリシーに従って管理し、電話・Eメール・郵送物などにより、各種ご案内(製品・サービス、イベント・セミナー、キャンペーン情報など)や調査、問い合わせなどの目的で利用する場合があります。

※本セミナーの協賛企業のプライバシーポリシーについては下記をご確認ください。


お問い合わせ先

繊研新聞社セミナー事務局
Mail:70th-ux@senken.co.jp

関連キーワードセミナー



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事