突然ですが、「ミロのヴィーナス」という大理石の像を思い出してみてください。
世界的な傑作を所蔵するパリ・ルーブル美術館の中でも、いつも人気の彫刻です。なぜか両腕がないなど謎が多く、かえって人々を引きつけていますね。美しい胸はあらわですが、腰から下は布で覆われています。では、この布はどんな素材なのでしょう?
答えは、毛織物です。
ヴィーナス像は紀元前4世紀~紀元前2世紀に作られたと見られています。この頃は、リネン(麻)織物が広く普及していて、エジプトやギリシャの人々が身に着けていました。一方で、紀元前2200年頃のメソポタミアで羊の毛から糸を作る革新的な技術が見いだされ、織物が作られ始めました。それがエジプトやギリシャ、ローマへと、もたらされ、牧羊も広がっていきました。
■体に沿ったドレープはリネンでは出ない
ヴィーナスの時代には、毛織物も伝わっていたわけです。あの布の柔らかなボリューム感や体に沿ったドレープは、硬くてフィットしにくいリネンの織物では、まず出ません。黄金比ともいわれる見事な肉体の像には、布にもふさわしい素材が選ばれていたのですね。貴重で優雅な毛織物をまとったヴィーナスは、今以上にラグジュアリーな存在だったことでしょう。
羊は昔から世界中で、豊かさを象徴する動物です。諸説ありますが、有史以前からイランやアフガニスタンなど中央アジアで、羊が飼育されていたとされています。乳を飲み、肉を食べ、毛皮は身に着けられ、敷物にも使えるという貴重な動物でした。紀元前6000年頃には放牧が広がり、メソポタミアで毛織物が作られていったわけですね。
ざっと8000年も前から衣食住の全てに役立つ動物として、保護され、重宝されてきた羊ですが、始まりの頃の羊は、今の私たちが思っているような白く、ふわふわの毛の羊とは違っていました。
■改良加え、羊は今や3000種
茶色や黒の混じった毛は硬かったり、短かったりで、糸を紡ぐことも骨が折れたことでしょう。それを、糸にしやすいよう、柔らかく白いものにしようと長い年月をかけて人間が関わった結果が、現在の羊を作り上げています。牧羊が広がった世界各地で品種が改良され、羊は3000種あると言われています。
この羊の毛を指すウール(wool)という英語のルーツは、印欧祖語までさかのぼり、「かきむしる、引き抜く」を意味するウエラにたどり着くとされます。古くは、羊から自然に落ちた毛を集めたりして利用したはずのものが、生きている羊の毛をかきむしったり、引き抜いたりして、人間が採取する毛として発達してきたことがわかるようですね(文=若狭純子・繊研新聞編集局1面デスク)。
【THE NUMBER】
紀元前6000年⇒メソポタミア地方で毛織物がつくられはじめる
紀元前2200年⇒羊毛糸をつくる革新的な技術が生まれ、周辺国にまで広がる
8000年⇒羊毛織物(ウール)は、最初に作られてから8000年が経過した
3000種⇒改良を重ね、羊の種類は今や種類は3000種類にまで増えた