《人事・機構》ミズノ(25年1月1日、4月1日)
2024/11/27
この記事は有料会員限定記事です。
繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
25年春夏デザイナーコレクションは、デコラティブで遊び心を持った雑貨が充実した。ブランドのアイデンティティーを強調するスタイルが明確に出ている。パイソンやクロコダイル柄のレザーグッズが大きなトレンドになった。(須...
研修には、接客などのスキルアップが狙いのものと、社内目標などスタッフの意識を変えるためのものがあります。後者では、テーマに合わせてグループごとにディスカッションが行われることが一般的ですが、その効果に対し懐疑的に...
「スタートアップ」という言葉が日本でも定着して久しい状況です。かつては「ベンチャー企業」と呼ばれた新興企業群は2010年代に入り、シリコンバレー発の革新的ビジネスモデルや急成長を特徴とするスタートアップという概念...
人口増加が続き成長する国インドネシアで、イオンモールは着実に出店戦略を進めている。今年3月末には5号店を開業。翌月は107万人が訪れ、地域にとって、なくてはならない存在へドミナントを構築している。同国にはジャカル...
日本のマニアックなメンズブランドが海外で開く販売イベントが盛況だ。デザイナー自らが海外に出向き、熱量が高いファンと直接コミュニケーションを交わすことでブランドの価値を高める。SNSでの発信をきっかけにグローバルな...
来年140周年を迎える桃谷順天館(大阪市、桃谷誠一郎社長)。日本で初めて西洋医学を取り入れた化粧水を開発した企業だ。弱酸性の化粧品の先駆けとなったのも同社。その桃谷順天館が、オーミケンシと共同で開発したスキンケア...
東洋紡はポリエステル・綿混やナイロン66のシリコーンコーティングなど異素材複合生地を熱水で分離する技術を開発した。ケミカルリサイクルと比べてエネルギーを大幅に軽減でき、溶剤なども不要。加水分解を抑えるプロセスなど...
東レは23~25年度の中期経営課題「AP-G2025」でスピーディーに事業構造改革を進めると同時に、高付加価値化による「戦略的プライシング」やサプライチェーンの工夫などで収益力を高める。24年度上期に一定の成果が...
百貨店の専門店導入の動きが止まらない。全ての売り場を専門店テナントに切り替え、SCに転換した百貨店も増えてきた。〝SC化〟しか施設活性化の道はないのか。百貨店部分を残しながら、23年10月にSCに施設名称を変更し...