《視点》服の交換
2024/11/26
着なくなった服を交換するイベントが全国各地で開催されている。衣料廃棄問題への関心の高まりでコロナ禍以降は特に盛んだ。 イベントを数年実施しているある企業は、商業施設からは集客装置として喜ばれるが、単独での収益化は...
2024/11/26
着なくなった服を交換するイベントが全国各地で開催されている。衣料廃棄問題への関心の高まりでコロナ禍以降は特に盛んだ。 イベントを数年実施しているある企業は、商業施設からは集客装置として喜ばれるが、単独での収益化は...
北関東のとある美術館が修繕のため、クラウドファンディングを実施した。設計を手掛けたのは有名な建築家。ぜひ一度実物を見に行きたいと思っていた。だが出来てまだ20年強というのに雨漏りし、外装の木材も腐食するなど老朽化...
近所に新しくできたナチュラルフーズ専門のスーパーをのぞいてみた。有機野菜や平飼いの鶏卵など豊富な品揃えだ。その一角に「パタゴニア」が手掛けるビールやパスタが並んでいる。担当記者に聞くと、パタゴニアは本国でも農業に...
「生まれてから疲れたことがない」。再来年に引退することを発表した新日本プロレスの社長兼レスラー、棚橋弘至選手の決めぜりふだ。激しい戦いで、ダメージを受けていないはずがない。それでも、試合後に平然とそのように言い切...
2年ぶりにタイ・バンコクに出張している。外国人観光客がコロナ禍以前の水準近くまで戻りつつあり、街中では活気を感じる。しかし景気は決して良くないという。「非常に悪い」と話す企業トップもいる。 観光などが引っ張り、今...
取材で、スターバックスの接客や販売員教育について聞く機会があった。同社は、温かみのあるつながりが感じられ、客も従業員も多様な人たちが居場所と思える場所を作りたいと考え、店舗を運営しているそう。その中心にいるのは〝...
まもなく60周年を迎えるプラザは、米国のドラッグストアをモデルに66年、東京・銀座のソニービルで生まれました。輸入生活雑貨店として、海外の新しい生活スタイルを紹介する日本で初めての業態でした。70年に2店目を出し...
「24時間戦えますか」。80年代の終わりに、栄養ドリンク剤のCMでそんなフレーズがはやった。中学生だった記者は「社会人になるとそんなに働かなければならないのか」とびっくりしたことを覚えている。 その後、過労死が社...
今年100歳を迎えた甲子園球場は野球だけでなく、アメフトの聖地でもある。毎年12月の第3日曜日には学生アメフト日本一を決める甲子園ボウルが開かれる。今年で79回目となる同大会は今回から東西対決の概念を無くし、全国...
百貨店のインバウンド需要が都心部中心に加速している。円安を追い風にして、ラグジュアリーなど高額品がけん引する。19年度に8割を占めた中国の戻りが遅れていたが、6割まで回復した。訪日客の増加は韓国、台湾、香港といっ...