コラム

《視点》運動不足

2020/05/12

 外出自粛が要請され、テレワークが増えて、在宅時間が増えている。家の中にずっといると、どうしても運動不足になる。通勤して、会社に行っていると、歩いたり動いたりするが、やはり在宅勤務では一日の活動量が低下する。 その...

もっとみる



《めてみみ》チャパティ

2020/05/11

 チャパティを作ろうと思い立ち、スーパーに出かけたら、材料の全粒粉が売り切れ。3軒目でようやく、ちょっと高めの小袋が買えた。外出できない連休を楽しもうとパンを作る家庭が増えたようで、以前なら簡単に手に入った全粒粉が...



《視点》わけ合えばあまる

2020/05/11

 「うばい合えば足らぬ。わけ合えばあまる」。91年に亡くなった詩人、相田みつをさんの言葉だ。東日本大震災で買い占め騒動が起きた時、この言葉は多くの人の共感を呼んだ。 新型コロナウイルス感染拡大で、マスク、ティッシュ...



《めてみみ》考える時間

2020/05/08

 引っ越しを機に、本を整理した。持っていた写真集には、ファッションブランドのものも多い。見返してみると、ブランドの写真集はどこか販促の要素を感じさせる。とりわけ、そのブランドのデザイナーが何人も代替わりしていたりす...



《視点》顧客との一体感

2020/05/08

 新型コロナウイルスの感染が広がり、外出自粛が続く中で家の中での過ごし方が話題になるが、顧客との一体感の強いブランドは顧客との関係を工夫しながらつなげている。 生活雑貨店「フライングタイガーコペンハーゲン」は顧客組...



《めてみみ》いつもと違う売り方

2020/05/01

 いつもとは全く違う連休が始まった。帰省を含めた移動の自粛、公園の遊具規制や閉鎖など、さらに強い外出自粛要請が出された。昭和の日となった4月29日のニュースを見ると、主要商業地や観光地、空港、駅など、にぎわうはずの...



《視点》危機が人を育てる

2020/05/01

 僭越(せんえつ)だが、毎年この時期にある大手企業の新入社員向けセミナーの講師をさせてもらっている。入社した企業の強みや弱み、同社が属している業界の課題などを紹介し、これから仕事をするうえで参考にしてもらうのだ。 ...



《めてみみ》第三の日本

2020/04/30

 奈良県御所市の西、金剛山地の裾野に名柄という集落がある。往時は東西南北の街道が交わる要衝として栄えた。今は時が止まったような街並みが残る。近年は、その静かさが逆に評価されてか、近隣の古社と合わせて街歩きする人が増...



《めてみみ》買い占め騒動

2020/04/28

 ネットとスマートフォンの普及に伴い、現代の消費者は豊富な情報を使い、賢く買い物するようになった。そういう分析を取材先で聞くことがここ数年増えていた。だが、昨今の状況を見ていると、必ずしもそうではないように思う。 ...



《視点》変化

2020/04/28

 世界はこれからどうなるのだろう。3月はまだ、マスクやトイレットペーパーをわれ先に買いだめするような人が自分の周りにいなくて良かったぐらいの視野だった。こういう時、人間がよく見える、自分も含めて。今は世界の国の指導...