《視点》OEMの構造変化
2018/09/28
アパレル生産を支えているOEM(相手先ブランドによる生産)。そのOEMの担い手である、専業のOEM企業各社が、「かつてないほどの苦況」にさらされている。 小売店頭が振るわないだけでなく、「何かが変調をきたしている...
2018/09/28
アパレル生産を支えているOEM(相手先ブランドによる生産)。そのOEMの担い手である、専業のOEM企業各社が、「かつてないほどの苦況」にさらされている。 小売店頭が振るわないだけでなく、「何かが変調をきたしている...
昨年の衣類の輸入浸透率は過去最高の97.6%だった。国内生産量は前年比8.1%減と落ち込み、初めて1億点を割り込んだ。今年も衣料品輸入は1~7月で6%増と拡大し、国内生産はさらに厳しくなっているとみられる。 生き...
スポーツやインナーメーカーからは以前から機能を重視した商品が出されていたが、今やあらゆる繊維製品に機能が付けられるようになった。外部環境から体を守ることが衣服の根底にある機能といえばそのとおりだが、現在は、快適に...
24日に米国は過去最大の制裁関税を中国に対して発動した。制裁関税は今回で第3弾となり、2000億ドル相当の中国製品に10%追加課税する。既に実施済みの製品と合わせると、2500億ドルとなる。中国からの年間輸入実績...
記録的な猛暑、大雨、台風、地震と天災続きの夏だった。全産業的に、売り上げが伸びない理由にこれら天災を挙げるところも少なくない。 8月上旬にアンケートサイトを通じて、全国の個人経営の婦人服店を中心に約150店に対し...
本紙推定によるとファッション商品のEC市場は9500億円。ECによるファッション商品の購入比率も9.8%に達した。 店を回り、見比べて買うファッション商品でここまでECが浸透してきた。ましてやコモディディー品は「...
バーバリーの在庫問題が一般メディアでも多く取り上げられるなど話題となり、学生時代に受けた授業を思い出した。商品を売り切った店長と、売り残しがあった店長どちらが正しいかという話だ。当時の授業では正解は売り残した店長...
19年春夏ロンドン・コレクションでファーにまつわる話題がまた一つ増えた。今回のオフィシャルスケジュールでショーをしたブランドは、全てリアルファーを使っていない。主催者は、ファッション・ウィークに先立つオープニング...
「ここにしかないスポットで行うコト発信は、東京の有名店で行うポップアップより効果が高い」。PRエージェント4Kの河村充倫ディレクターのこの言葉、ファッションビジネスの今後のヒントを秘めているような気がする。 象徴...
企業の不正行為がなくならない。帝国データバンクによる「コンプライアンス違反企業の倒産動向調査」では17年度の倒産は231件。前年比では7.6%減だが、6年連続で200件台とそれほど大きな変動は見られない。 関与し...