《視点》交流
2025/06/04
プロ野球交流戦が始まった。リーグの垣根を越えた対戦は経済的・社会的に多大な効果をもたらす。普段対戦しないカードの新鮮さが観客動員数を押し上げ、チケット販売や関連グッズの売り上げ増加に寄与する。ファン同士の交流も野...
2025/06/04
プロ野球交流戦が始まった。リーグの垣根を越えた対戦は経済的・社会的に多大な効果をもたらす。普段対戦しないカードの新鮮さが観客動員数を押し上げ、チケット販売や関連グッズの売り上げ増加に寄与する。ファン同士の交流も野...
新品のコートやジャケットを買うと片側の袖先に織りネームが付いていることがある。服のブランド名、もしくは生地メーカーの名前を刺繍したネームで、名の通ったブランドであるとか、良い素材を使っていると客に知らせる意味があ...
放映中のテレビアニメ『機動戦士ガンダムジークアクス』の影響で、久しぶりに「ガンプラ」(プラモデル)にハマっている。ただ、子供の頃はお年玉を握りしめて大手量販店へ行けば、よりどりだったガンプラが、今はほんの数種類が...
「靴下編み機等破壊禁止法」、最高刑は死刑。ディストピア(暗黒世界)小説にでも出てきそうなぎょっとする言葉だが、かつて実際に存在した。産業革命期の1812年、英国議会で可決された。当時、革新機の登場で失業を恐れた職...
ある人からいただいたギフトを開けてみると、この春に買おうか悩んでいた服だった。どうしてこれが欲しいと分かったのだろう。試着しようとするところを目撃されたのか。そんな疑問が浮かんでくる。贈り主に聞いてみると見たわけ...
マクドナルドが販売した、ちいかわのおもちゃ付きハッピーセットが転売目的で大量購入され、社会問題に発展した。最終的に早期販売終了という形で幕を閉じた。ネット上では「転売ヤー」と呼ばれる人たちに対し非難の声が殺到した...
SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標の1番目に掲げられているのが「貧困をなくそう」。貧困を抜け出す一つの手立てとして期待されるのが小規模な融資や貯蓄、保険、送金などの金融サービスを提供するマイクロファイナン...
企業の都合が優先され、消費者が軽視されているケースは少なくない。最近最も気になるのは、医療機器という言葉がマーケティングに利用されているのではないか、ということだ。 昨今話題のリカバリーウェアのPRが当てはまる。...
運営する「糸編」という会社が、今月で9期目に入りました。創業から13年。〝キュレーション≒編集〟という手段で糸偏産業に関わりたいという思いを込めて、この社名にしました。「編」という言葉には、「ばらばらのものを整理...
アウトドアブランド「コールマン」(ニューウェルブランズジャパン)によると、24年は「テイク6」と呼ぶ小ぶりのクーラーボックスの販売数が前年の倍となる20万個になった。また、遮光性の高い生地を使いテント内の温度上昇...