八木通商 欧州で生地販売拡大 2年で倍増を計画
2019/08/01
八木通商は欧州での生地販売の急拡大を目指す。7月から伊・ミラノに駐在員を派遣、仏・パリではショールームを開設する。販売体制を整え、2年間で欧州向け生地販売を倍増する計画だ。(高田淳史)【関連記事】八木通商、「フリ...
2019/08/01
八木通商は欧州での生地販売の急拡大を目指す。7月から伊・ミラノに駐在員を派遣、仏・パリではショールームを開設する。販売体制を整え、2年間で欧州向け生地販売を倍増する計画だ。(高田淳史)【関連記事】八木通商、「フリ...
クラレは、今春に小学校を卒業した子供とその保護者を対象に、「将来就きたい職業」「将来就かせたい職業」を調査した。回答数は、男子と保護者各640人、女子と保護者各736人。 男子の就きたい職業の1位は前年に続き「ス...
靴下やシームレスウェアなどを製造・販売する米国発祥のウォルトテクノロジーグループは、米国ユタ州と中国の二つの靴下工場をほぼ無人化する。両工場とも各工程を自動化し、人員は管理中心に60~80人と省人化を進めてきた。...
丸井織物は、環境認証のGRS(グローバル・リサイクル・スタンダード)を同社と子会社の倉庫精練で取得した。リサイクルポリエステルやリサイクルナイロンを使ったGRS認証のテキスタイルを拡販し、グループ一貫で商品開発を...
化合繊主力の北陸3県(福井、石川、富山)の18年テキスタイル生産は、織物が4億9581万平方メートル(前年比1.7%減)と微減傾向に歯止めがかからず、6年ぶりに5億平方メートルを割った。染色整理加工は織物が微減だ...
ニット糸・製品を企画、販売する丸安毛糸は19~20年秋冬から、レディスブランド「リネリアス」を販売する。健康を意識するナチュラル志向の女性に向け、リネンを中心にした天然繊維に洗練された雰囲気を加えた。【関連記事】...
国際綿花評議会とコットンインコーポレイテッド、日本テキスタイルデザイン協会、日本紡績協会、日本綿業振興会は、主催するTシャツプリントデザインコンテスト2019のグランプリと優秀賞3点、学生奨励賞1点を発表した。 ...
近畿大学と丸仁(福井)は、QRコード付き再帰反射材を使った登山者向けウェアを企画した。山岳救難時にドローンからの探索を容易にするもので、4月から楽天で販売する。 丸仁が技術を持つ虹色光の再帰反射をQRコード柄でウ...
日本初のジーンズブランド「キャントンオーバーオールズ」と現役大学生がタッグを組んで、農作業ウェアを開発した。目指すのは農業の活性化――キャントンオーバーオールズを扱う豊島は、東京農業大学と共立女子大との共同プロジ...
日鉄住金物産は、インドのパンジャブ州立農業大学(PAU)と色のついた綿花の共同研究を始めることで合意した。これにより「染色工程を必要としない糸、生地、衣料品の生産が可能」(同社)とし、同社繊維事業本部が強化してい...