グンゼ、アパレル事業を構造改革 国内生産は宮津に集約

2025/08/08 06:26 更新NEW!


 グンゼは、アパレルカンパニーの事業再構築策、希望退職の募集などを決めた。生産拠点の集約を進め、梁瀬工場(兵庫県朝来市)、養父アパレル(同)の操業を26年3月末をめどに停止する。東北グンゼ(山形県寒河江市)、矢島通商(秋田県由利本荘市)は26年12月末をめどに操業を停止する。一連の施策によりインナーウェアの国内生産は宮津工場(京都府宮津市)に集約、各工場の機能は、宮津とタイ、ベトナムに移管する。閉鎖工場の従業員は、グループの他拠点への異動、再就職支援を行う予定。

【関連記事】グンゼのアパレル事業 聖域なき改革推進 ブランド削減、価格改定し収益重視へ

 物流を担うグンゼ物流の京都物流センター綾部事業所(京都府綾部市)は25年12月末、同センター福知山事業所(同福知山市)は26年12月末でそれぞれ操業を停止する予定だ。機能は国内物流関係会社の7拠点に移管し、従業員もグループの工場や物流拠点へ異動、再就職支援を行う。

 また、アパレルカンパニーの間接部門、営業部門の40歳以上の従業員を対象に希望退職を募り、転職を支援する「ネクストチャレンジプログラム」を実施する。26年1月20日時点で満40歳以上の社員を対象に、25年10月10日から24日まで募集。26年1月20日付の退職となる。退職加算金の支給や再就職を支援するが、募集人員は現時点では未定。

 構造改革に伴う減損損失や特別一時金などで、34億円を第1四半期で特別損失に計上した。通期業績には織り込み済みで、26年3月期の業績予想に変更はない。なお、アパレル事業セグメントの25年4~6月業績は売上高147億円(前年同期比ほぼ横ばい)、営業利益3億6300万円(前年同期は5億6300万円)。

 今期スタートした中期経営計画では、アパレル事業の3年後の売上高を541億円(25年3月期は607億円)、営業利益23億円(7億円)とする。技術力を生かした差異化商品へのシフトやDtoC(消費者直販)の強化などを加速する。一方で、ブランドやSKU(在庫最小管理単位)の削減など、量から質への転換をより鮮明にしている。今回の構造改革もその一環となる。非繊維事業が好調ななか、収益面で課題を残すアパレル事業の抜本的な構造改革を25、26年度の2年間で断行する方針を掲げていた。



この記事に関連する記事

このカテゴリーでよく読まれている記事