《SHIBUYA109ラボ所長の#これ知ってないと気まずい》若手社員と上司の世代間ギャップ 違いを知るための入り口に
2025/06/11
「退職代行の利用」や「ホワイトすぎて退職する若者」など、20代の若手社員に関するニュースが目につくようになりました。多様な価値観や働き方が交錯する時代、若手の価値観に戸惑いを覚える上司世代も少なくないと思います。...
2025/06/11
「退職代行の利用」や「ホワイトすぎて退職する若者」など、20代の若手社員に関するニュースが目につくようになりました。多様な価値観や働き方が交錯する時代、若手の価値観に戸惑いを覚える上司世代も少なくないと思います。...
軸足を置くのは、シャツ、ブラウスを主役にしたセットアップや鮮度の高いコーディネート提案。昨年に引き続きドレスが下火傾向のため、トップとボトムの組み合わせを着回し力や今年らしさで売っていきたい。夏を目前に控え、機能...
「ファッション論」がまた注目されている。『ファッションは語りはじめた~現代日本のファッション批評』(フィルムアート社)が刊行された11年前後を「ファッション批評元年」とするとそれから約15年、ファッションやデザイ...
「足も心も守りたい」。誰かに頼らず、自分ではける靴下の開発で多様な人の悩みに寄り添う靴下専門商社がある。日比野ほのか社長自らが専門知識を取得し、福祉団体や障害のある人、靴下職人とともに開発するマリモ(名古屋市)だ...
日常向けのドレスが不調だ。一部店舗で特定の需要はあるものの、昨シーズンから「一枚で楽」より「着回し」を重視する傾向が強まっており、それぞれ単品でも使えるセットアップの人気が高まっている。【関連記事】レディス専門店...
旭化成は25年度からの新中計で、キュプラ「ベンベルグ」事業を「フル生産・フル販売体制を作り上げる」(橋本薫ベンベルグ事業部長)構えだ。「27年度には火災前とはいかないまでも、ほぼ完全な生産体制になる」とし、需要が...
ビームスが3月にシンガポールで開催したオーダースーツの受注会が好調だった。日中の気温が30度を超える熱帯の国でどうやってスーツを売ったのか。現地で小売業を運営する河村浩三氏と、現地で接客したビームスの中村達也クリ...
量販店向けレディスアパレルメーカーの秋冬商戦の中で、特に〝秋〟は売り上げ確保が最も困難な季節だ。気候変動や消費行動の変化で、従来のMDが通用しなくなっている。秋にどう向き合えばいいのかを考えた。(森田雄也=名古屋...
中国の縫製企業が日本法人ラッキージャパンを設立し、東京・江戸川区に縫製工場を立ち上げた。繊維・アパレル製品の生産は、30年以上前から日本企業が中国、東南アジアへと移転してきた。海外企業が日本で縫製工場を開設するこ...
渋谷パルコはいわゆる80年代のDCブランドブームの聖地ともいえる商業施設。改装前は、渋谷の公園通りは人の流れは途絶え、商業施設としては厳しい状況が続いたが、改装と訪日客の増加を背景に今、新しい客層が来店している。...