サステイナブル

篠原テキスタイル 県内外の小学生が工場見学、デニムを通じてSDGsを学ぶ

2022/08/04

 デニム織布の篠原テキスタイルは、広島県福山市にある英数学館が主催するサマースクールに協力。7月27日に県内外の小学生が織布工場を見学し、デニムやファッション産業に関わるSDGs(持続可能な開発目標)について学んだ...

もっとみる


豊島が「コーティー」と協業 トゥルーコットン使用のラウンジウェアを販売

2022/08/03

 豊島は、デザイナー糀泰佑のブランド「コーティー」と協働し、履歴管理が可能なオーガニックコットン糸「トゥルーコットン」を使用した3型のラウンジウェアの販売を開始した。サステイナブル(持続可能)なファッション専門のE...



エナジークローゼット 持参服を店内の服と交換するサービスが地方初進出

2022/08/02

 「服を売らないアパレルブランド」としてユニークな事業を行っているエナジークローゼット(東京、三和沙友里代表)は期間限定店「CLOSETtoCLOSET」(クロクロ)で初めて地方に進出する。8月24~28日の千葉を...



《小関翼スタイラーCEOのファッションテック考現学④》商流に潜在する環境負荷

2022/08/01

 グリーンウォッシュが問題になっています。グリーンウォッシュとは、環境に配慮するイメージの「グリーン」と、上辺だけ良いものだと偽装することを意味する「ホワイトウォッシュ」を組み合わせた造語です。つまり、あたかも環境...



【ファッションとサステイナビリティー】ファッション・フロンティア・プログラム1期の受賞者に聞く

2022/07/28

 ファッションデザイナーの中里唯馬さんが発起人となり、ユニステップスが運営するファッションデザインのアワード「ファッション・フロンティア・プログラム」(FFP)が21年に立ち上がった。ソーシャルレスポンシビリティー...



【ファッションとサステイナビリティー】かこっとん代表 鷲尾吉正氏  “継続可能”な国産綿花栽培を

2022/07/28

 11年から兵庫県加古川市で超長綿のオーガニックコットン(OC)栽培を本格化。「江戸時代、全国に名をはせた『播州木綿』を復活させ、地域経済、地場産業である靴下を元気にしたい」と様々なプロジェクトを推進してきた。環境...



《世界を舞台に輝く日本勢 欧州素材見本市23~24年秋冬から㊤》サステイナブル素材の開発に厚み

2022/07/27

 23~24年秋冬に向け、7月に開かれた国際素材見本市のプルミエール・ヴィジョン(PV)パリ、ミラノウニカ(MU)には、見本市常連の商社・コンバーターを中心にブースを構えた。環境に配慮した原料や製法を取り入れながら...



「スマセル」のウィファブリックがアップサイクル事業をスタート

2022/07/22

 アパレル在庫売買のマッチングサイト「スマセル」を運営するウィファブリック(大阪市)は、ミュージシャンの大沢伸一さん、テキスタイルデザイナーのMinamiさんとアップサイクルプロジェクトを始めた。同社が進める衣料品...



レッドウィング B品やサンプルをリペアしてEC販売

2022/07/20

 レッドウィング・ジャパンは、B品や展示サンプルのブーツを販売する「アップサイクルプロジェクト」をスタートした。コロナ禍でレギュラー商品の入荷が減っていることに加え、手頃な価格で希少モデルが買えるため、ECサイトで...



【記者の目】日本のデザイナーブランドの今 デザイン性と社会性を両輪に

2022/07/18

 ここ数年、社会問題を強く意識する日本ブランドが目立っている。日本の産地の存続を念頭に置いた取り組み、徹底したサステイナブル(持続可能な)志向。そういった社会性とデザインの魅力が両輪となって、ブランドの存在感を高め...