《めてみみ》自分への投資
2022/02/18
今春、阪急うめだ本店が4階コンテンポラリーを、あべのハルカス近鉄本店が4階キャリアを改装する。百貨店婦人服の長年の主力ゾーンを大きく変える。「衣料品縮小」の流れがあるなか、両店が目指すのは婦人服フロアの活性化だ。...
2022/02/18
今春、阪急うめだ本店が4階コンテンポラリーを、あべのハルカス近鉄本店が4階キャリアを改装する。百貨店婦人服の長年の主力ゾーンを大きく変える。「衣料品縮小」の流れがあるなか、両店が目指すのは婦人服フロアの活性化だ。...
先日の「SCビジネスフェア」セミナーのいくつかで、低価格販売による傷みが語られた。収益性の低下もさることながら、販売スタッフを確保するための労働条件を提示できないことにつながっている。語り手はそれぞれの立場から深...
政府はサプライチェーンでの企業の人権対策を強化するため、今夏までに人権デュー・ディリジェンス(人権DD、企業活動における人権への負の影響を特定し、予防・軽減させ、情報発信すること)に関するガイドラインを策定する。...
「まだ印刷の会社だと思っていません?」。最近気になっていたのが、某大手企業のCMにあった前述のフレーズだ。 同企業の情報を簡単に見ると、創業は1900年。1世紀以上の歴史を持ち、早くから異種研究者間の交流、切磋琢...
日本靴下協会の新春セミナーは、コロナ下でのウェブ開催となった。協会長の福助をはじめ、岡本やグンゼなど多数が参加。ウェブセミナー自体は一般化したが、開始時間が近づくと、ログイン画面に経営トップの名が次々と表示される...
〝ダサいポスター〟の話題を、ツイッターで2、3カ月に1度は目にする。海外の映画作品を日本国内向けに宣伝するポスターだ。コロナ禍でオンライン配信プラットフォームが盛況な今、ドラマ作品を含めた配信用のサムネイルなども...
ユナイテッドアローズが今春夏~秋冬に全品番の2~3割の商品を1~2割値上げする。昨年末の取材で松崎善則社長は「(値上げは)不本意で極力やりたくない」としていたが、生産、物流コストと原燃料価格の上昇から一部商品の価...
幅広い男性客を取り込み、人気を誇るドメスティックブランドがある。商品がデリバリーされると定番商品はすぐさま完売。巷(ちまた)では「幻」と呼ばれることもあるブランドだ。そのブランドが先日SNSで炎上していた。 炎上...
コロナ下で非接触型サービスへの消費者ニーズが高まるなか、サービスロボットを導入する企業が商業施設などで増えている。ただし、現在のサービスロボットの多くは個別ユーザーの要望に応じて開発されているため、オーバースペッ...
素材メーカーのトップにコストアップにどう対処するか問うと、「それ以上にコロナ禍の影響でサプライチェーンが混乱し、材料の調達がスムーズにいかないことのほうが深刻」との返答が目立った。「材料が入らなくて工場を止めない...