《めてみみ》ハムレット
2022/03/10
〝To be, or not to be, that is the question.〟 「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」。シェイクスピア「ハムレット」の有名な独白だ。商社ビジネスを語る際、「持つべきか...
2022/03/10
〝To be, or not to be, that is the question.〟 「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」。シェイクスピア「ハムレット」の有名な独白だ。商社ビジネスを語る際、「持つべきか...
「価値が提供できる空間づくりをしたい」とレディス企業の取材で聞いた。これまで、インフルエンサーと一緒に組んでブランドを立ち上げてきた事業部の部長が発した言葉だ。「ファッションに使うお金が減っている。これからは服を...
上海では現在、オミクロン株感染者が拡大し、オフィスやマンションの封鎖が相次いでいる。1日の感染者数は百人単位以下とはいえ、周りや自分がいつ感染者となるか分からなくなってきたため、散歩でもマスクを着用する人が増えた...
新型コロナウイルス対策として、18都道府県で「まん延防止等重点措置」を21日まで延長する。変異株による「第6波」はピークを過ぎたとみられるが、感染者数の減少ペースは鈍化傾向。重症化リスクが高い高齢者施設や子供がい...
先日、あるゴルフウェアブランドが新入社員を対象に実施したゴルフの実地研修を取材した。同社は経験の有無を問わずに新入社員を店舗に配属するが、ゴルフのイロハやゴルフ場がどんなものかも分からないまま接客するケースがある...
ウクライナではロシアによる無差別攻撃の様相を呈してきた。多くの民間人が命を落とし、周辺国への避難民は数百万人に達すると予想される。こうした情報はテレビや新聞だけでなく、ウクライナの人々がSNSを通じて直接世界に訴...
桃の節句を終えると、本格的な春の到来となる。5日は啓蟄(けいちつ)。土の中にいた生き物が春の日差しのもとへ現れるとされる日だ。東京近郊では早くもウグイスのさえずりを耳にする。裏の里山からはタヌキがひょっこり顔を出...
伊藤忠商事東京本社の繊維カンパニープレジデント室に大きなだるまが鎮座している。以前「ヴィヴィアン・ウエストウッド」のイベント時に作ったものだ。 同カンパニーの21年4~12月の純利益(IFRSベース)は166億円...
年始から北京冬季五輪の閉幕まで、上海はとても静かだった。コロナ下で観光客が少ないのもあって本来のにぎやかさがなく、「景気は大丈夫か」と不安に感じるほどでもあった。しかし五輪が閉幕した週末から春節(中華圏の旧正月)...
「チェンジ」「トランスフォーム」はいずれも「変える」という英単語だが、意味合いはかなり異なる。チェンジは最も一般的に「変える」という意味で使われ、トランスフォームは「一変する」「根底から変える」という意味合いを持...