《視点》人への投資を
2022/02/02
店頭でもオンラインの活用が増えており、顧客との接点を多くすることで売り上げにつなげている。これまでのリアルでの接客やコミュニケーションに加え、ライブコマースやオンライン接客など、多様な取り組みが求められている。 ...
2022/02/02
店頭でもオンラインの活用が増えており、顧客との接点を多くすることで売り上げにつなげている。これまでのリアルでの接客やコミュニケーションに加え、ライブコマースやオンライン接客など、多様な取り組みが求められている。 ...
全国百貨店の21年1〜12月売上高は、前年比5.8%増の4兆4182億円だった。4年ぶりにプラスに転じたが、91年の9兆7130億円のピーク時に比べて5割を超える減少を強いられた。コロナ禍の影響だけでなく、それ以...
ここぞという時のために馬革のベルトを1本持っている。コードバンではないが、自分にしては思い切った買い物だった。ジャケットに隠れ、決して目立たないが、このベルトを締めれば、どんな相手にも気後れしない(ような気がする...
ここ1、2年「センス・メイキング」という言葉を聞くようになった。70年代にアメリカの学者によって紹介された概念だそうだが、最近の広がりは、そのままタイトルにした書籍が話題のためだ。デジタルの時代にもてはやされる理...
近頃、ファッションデザイナーから「メタバース」という言葉をよく聞く。メタバースは、コンピューターやコンピューターネットワークの中に構築された現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービスのこと。 先日の「ダブレ...
昨年「ローラアシュレイ」の日本展開が再開した。ワールドライフスタイルクリエイションが手掛けている。昨年1月にスタートして以降、1年が経過するが、至って順調だという。それは以前のファンが結構いるからであり、「マーケ...
バイデン米国大統領は昨年の就任演説で何度も「ユニティー」(団結、結束)という言葉を使い、トランプ政権下で深まった米国社会の〝分断〟を修正しようと呼びかけた。国名にユナイテッドを使いながら結束を呼びかけざるを得ない...
企業に関する社員口コミ情報を提供するウェブサイト「オープンワーク」が21年12月に公開した調査リポート「残業と有休・10年の変化」が興味深かった。 12年~21年までの10年間で、月間平均残業時間は22時間減の2...
中国の21年GDP(国内総生産)成長率は8.1%と発表された。20年の2.3%を上回ったわけだが、四半期ごとの伸び率は、18.3%、7.9%、4.9%、4%と尻つぼみとなった。20年は秋からリベンジ消費で盛り上が...
そごう・西武が21年9月に開設したOMO(オンラインとオフラインの融合)ストア「チューズベース・シブヤ」は、百貨店離れしていた若年層の集客に成功している。サステイナビリティー(持続可能性)や、エシカル(倫理的な)...