《視点》習慣と悪癖
2022/01/25
多くの日本人は宗教に疎く信心に厚いと言われる。神社に詣で、キリスト教式の結婚式を挙げ、仏教式の葬式を執り行うなどは他国ではなかなか見られない。昨年の正月はコロナ禍のもと、密を避けて初詣客が減ったが、今年はどの神社...
DtoC、KOL、TCFD…。様々な略称が新しい言葉として流通している。本紙では、それぞれ「メーカー直販」「キーオピニオンリーダー」「気候関連財務情報開示タスクフォース」と補足している。十分ではないだろうが、まず...
22~23年秋冬欧州メンズコレクションが佳境に入った。ミラノからパリへと舞台を移し、現地でのファッションショーとデジタル映像で新作が発表されている。パリの日程に合わせ、日本のブランドもフィジカル(リアル)のショー...
少し前にEC発レディスブランドの経営者やディレクター3人を取材した。いずれも媒体や世間で「DtoC(メーカー直販)」とまとめられるブランドだ。影響力のある人が自ら広告塔となり、SNSで情報を発信しながら服や雑貨を...
繊維・ファッション産業が環境への負荷が高いと問題視されるなか、環境に配慮した素材開発や対策が一気に進んできた。 技術革新も目覚ましい。東レは、植物由来100%のナイロン繊維の量産技術を確立した。ニーズが高いスポー...
子供が小学校入学を迎える。卒園式兼用でセレモニー服をチェックしようと、百貨店のECサイトをのぞいてみた。こういうシーズン商品は、ギリギリになると品切れが多いので、早めの行動が肝心である。 何店舗か見てみると、特集...
新型コロナウイルス感染が中国でまた広がり、上海も住宅区や商業施設が途端に封鎖される事例が相次いでいる。 昨年今ごろも封鎖は起きていたが、現在は建物1棟など封鎖範囲が狭まり、消毒作業が効率的に行われるようになった。...
新型コロナウイルスと人類との戦いは3年目に突入しようとしている。当初、誰がここまで長期化すると予測しただろう。 企業によって差はあるが、業界全体として従業員と取引先・客に感染者を出さないよう最大限の努力を重ねてい...
都内百貨店の年末年始商戦は久々に活況だった。店内は家族や友人と連れ立つ客でにぎわい、インバウンド(訪日外国人)需要を除いた売上高は19年実績を上回った。リベンジ消費や自粛の反動によるペントアップ(繰り越し)需要...
年末のテレビの特番を見ていて、はっとさせられる場面に出くわした。「日本は世界で何番目にお金持ちか」という質問で、日本のGDP(国内総生産)順位を街頭インタビューしていたのだが、20代の若者たちが「20位」「46...