コラム

《めてみみ》武力には世論で

2022/03/07

 ウクライナではロシアによる無差別攻撃の様相を呈してきた。多くの民間人が命を落とし、周辺国への避難民は数百万人に達すると予想される。こうした情報はテレビや新聞だけでなく、ウクライナの人々がSNSを通じて直接世界に訴...

もっとみる



《めてみみ》命と向き合う

2022/03/04

 桃の節句を終えると、本格的な春の到来となる。5日は啓蟄(けいちつ)。土の中にいた生き物が春の日差しのもとへ現れるとされる日だ。東京近郊では早くもウグイスのさえずりを耳にする。裏の里山からはタヌキがひょっこり顔を出...



《めてみみ》大きなだるま

2022/03/03

 伊藤忠商事東京本社の繊維カンパニープレジデント室に大きなだるまが鎮座している。以前「ヴィヴィアン・ウエストウッド」のイベント時に作ったものだ。 同カンパニーの21年4~12月の純利益(IFRSベース)は166億円...



《めてみみ》課題解決の道

2022/03/02

 年始から北京冬季五輪の閉幕まで、上海はとても静かだった。コロナ下で観光客が少ないのもあって本来のにぎやかさがなく、「景気は大丈夫か」と不安に感じるほどでもあった。しかし五輪が閉幕した週末から春節(中華圏の旧正月)...



《視点》チェンジとトランスフォーム

2022/03/02

 「チェンジ」「トランスフォーム」はいずれも「変える」という英単語だが、意味合いはかなり異なる。チェンジは最も一般的に「変える」という意味で使われ、トランスフォームは「一変する」「根底から変える」という意味合いを持...



《めてみみ》接遇の技術

2022/03/01

 ユナイテッドアローズ丸の内店勤務の明石達司さんは、キャリア30年を超える接客販売のスペシャリストだ。パフォーマンスの高い販売員の一部だけが選ばれる「セールスマスター」の称号も持っている。 約7年前に店頭での接客の...



《視点》金融リテラシー

2022/03/01

 米国で金融経済学を学んだというファイナンシャルプランナーと話す機会があった。日本人の金融リテラシーの低さと金融経済教育の重要性を語っていたのが印象に残っている。 金融庁によると、金融リテラシーとは金融に関する知識...



《めてみみ》街の魅力を共に作る

2022/02/28

 地方都市でのファッション個店同士の連携は意外と少ない。普段から競合関係にあり、狭い商圏内で顧客を奪い合うことが多いからだろうか。だが、コロナ下で来街者が減少し、いくら有力店であっても1店舗で集客するのは限界がある...



《めてみみ》顧客作りとファン作り

2022/02/25

 地域やファンなどコミニュティー作りが企業やブランド、商業施設、店舗を問わずに広がっている。EC主力のDtoC(メーカー直販)ブランドの動きはファンコミュニティー作りの代表に見える。オウンドメディアを活用した日々の...



《視点》サステイナブルブランドの認知

2022/02/25

 サステイナブル(持続可能)な素材を多く提案する素材メーカーに取材に行った際、「最近、異業種で新たにアパレルを始めたいというユーザーからの問い合わせが増えている」という話を聞いた。素材にこだわりたいということでその...