コラム

《めてみみ》確かなDNA

2022/02/24

 タビオの越智直正会長が不慮の事故で亡くなり、はや四十九日も過ぎた。先日の越智勝寛社長の取材は、遺影の飾られた部屋。もうあの愛媛弁を聞くことはできない。柱石を失ったタビオの社員の思いや懐かしい記憶が頭をかすめ、普段...

もっとみる



《視点》今に通じる民芸

2022/02/24

 柳宗悦の没後60年を記念した「民藝の100年」展に行ってきた。民芸とは、1世紀ほど前に柳、濱田庄司、河井寛次郎らが日常の生活道具の美しさに注目して考案した美の概念。同展には各地で古くから使われてきた陶磁器や染織、...



《めてみみ》工場発ブランド世界へ

2022/02/22

 日本発ファクトリーブランドの人気がじわじわと高まってきた。ある東北のニッターは自社ブランド比率が売上高の9割を超え、下請け型の事業から脱却し自立に成功している。立ち上げた当初は社内でも反対されたというが、10年で...



《視点》両立

2022/02/22

 女性の活躍をテーマに取材をする際には、どうしても、「家事や育児との両立はどのように」と尋ねがちだ。その前提には、家事や育児は女性がするもの、とのいわゆるアンコンシャス(無意識の)バイアスがある。家庭を持つ男性の管...



《めてみみ》見通す力

2022/02/21

 「すぐ役に立つ人はすぐ役に立たなくなる」。検索すればわかるので誰が言ったかは書かないが、社会に出てすぐに使える知識や技術だけの人は早晩、通用しなくなるという意味だ。駆け出し記者時代に知った言葉で、今も時折思い出す...



《めてみみ》自分への投資

2022/02/18

 今春、阪急うめだ本店が4階コンテンポラリーを、あべのハルカス近鉄本店が4階キャリアを改装する。百貨店婦人服の長年の主力ゾーンを大きく変える。「衣料品縮小」の流れがあるなか、両店が目指すのは婦人服フロアの活性化だ。...



《視点》賃金引き上げ

2022/02/18

 先日の「SCビジネスフェア」セミナーのいくつかで、低価格販売による傷みが語られた。収益性の低下もさることながら、販売スタッフを確保するための労働条件を提示できないことにつながっている。語り手はそれぞれの立場から深...



《めてみみ》人権対策の周知

2022/02/17

 政府はサプライチェーンでの企業の人権対策を強化するため、今夏までに人権デュー・ディリジェンス(人権DD、企業活動における人権への負の影響を特定し、予防・軽減させ、情報発信すること)に関するガイドラインを策定する。...



《視点》変革と発展

2022/02/17

 「まだ印刷の会社だと思っていません?」。最近気になっていたのが、某大手企業のCMにあった前述のフレーズだ。 同企業の情報を簡単に見ると、創業は1900年。1世紀以上の歴史を持ち、早くから異種研究者間の交流、切磋琢...



《めてみみ》自分たちの会社

2022/02/16

 日本靴下協会の新春セミナーは、コロナ下でのウェブ開催となった。協会長の福助をはじめ、岡本やグンゼなど多数が参加。ウェブセミナー自体は一般化したが、開始時間が近づくと、ログイン画面に経営トップの名が次々と表示される...