コラム

《視点》安全なコミュニティー

2024/06/28

 今月、NHKで放送された『調査報道・新世紀子どもを狙う盗撮・児童ポルノの闇』は、子を持つ親として心底恐ろしいものだった。小児性愛者が子供を盗撮し、個人のSNSアカウントを探り当て、オンラインコミュニティー内で個人...

もっとみる



《めてみみ》現場を知る姿勢

2024/06/27

 イオンモールの社長に5月末に就任した大野惠司氏は、国内の施設を積極的に巡回している。その際、事前に施設責任者のGM(ゼネラルマネジャー)に活躍しているテナントを二つ挙げるよう指示し、そのテナントに感謝のメッセージ...



《視点》就職活動

2024/06/27

 私事で恐縮だが、就職活動はマスメディアに絞っていた。大学に通い、アルバイトしながらダブルスクールでエントリーシート、作文の書き方を学んだ。お金がなく、夜行バスで地方から東京に赴き、疲労困ぱいで朝から面接に臨み、寝...



《私のビジネス日記帳》リアルな場の価値向上 伊勢博

2024/06/26

 リアルな場の価値が向上しているのはファッションの世界に限りません。コロナ禍を経て、音楽の世界でも配信によって、当日会場にいなくとも多くの人が見られるようになり、売り上げ自体は大幅な拡大が可能になりました。だからこ...



《めてみみ》裸の付き合い

2024/06/26

 昨秋、九州の温泉地にある公衆浴場に行った際、何やら落ち着かないそぶりの韓国の若い男性を見かけた。慣れない日本式の風呂なのだろう。どこで脱ぎ、どうやって入るのかと、戸惑っている様子。身振り手振りでレクチャーすると、...



《視点》百聞は一見に如かず

2024/06/26

 百聞は一見に如(し)かずとはよく言ったもので、物作りの現場は機会があれば見た方がいい。この1カ月間で幸運にも紡績、染色、縫製、刺繍の工場を見学する機会があった。 紡績、縫製は過去に何度か見学したが、すぐに理解でき...



《めてみみ》しわ寄せの構図

2024/06/25

 24年5月時点の難民の数は1億2000万人。世界人口の1.5%、日本の人口と同数が、紛争や災害などによって故郷を追われて暮らしている。国連難民高等弁務官事務所によると、この10年で3倍に増えたという。 アフガニス...



《視点》回転禁止の青春さ

2024/06/25

 中央分離帯があって国道を横切れないので、信号でUターンして反対車線を走り、大型インテリアショップの駐車場に入った。車を停めていると、警察官が笑顔で近づいてきた。「皆さんよく間違うんですが、この国道はUターン禁止な...



《めてみみ》懐かしい防寒着

2024/06/24

 先日、茨城県つくば市で、防寒着〝わた入れ〟作りの教室「はんてん屋」を運営する親子を取材した。自身が子供のころ、冬になると必ず着ていたわた入れを思い出した。40~50年前に住んでいた北関東は本当に寒かった。上京して...



《めてみみ》見えない〝売り筋〟

2024/06/21

 売れている物が見えにくくなった。というより、誰もが人気と実感できるモノ・コトがほとんどなくなったように思う。タレントやスイーツ、様々な〝推し活〟など常に一定のブームはあるが、教えられて初めて「そうなの」と気付かさ...