コラム

《めてみみ》スキー場から消えた若者

2025/01/29

 87年に公開された映画『私をスキーに連れてって』は、ブームの火付け役になった作品で知られる。記者も当時鑑賞して憧れが増し、毎年のようにスキーを楽しんだ記憶がある。 先日久しぶりにゲレンデに行ったところ、若者がめっ...

もっとみる



《めてみみ》攻めのインバウンド戦略へ

2025/01/28

 春節(中華圏の旧正月)に伴う大型連休が始まった。25年は1月28日~2月4日の8連休。都内の百貨店は先週から訪日客が増えており、福袋などの限定商品や買い物アテンドサービスを拡充している。特に都心店は昨年、過去最高...



《視点》リーバイス一族の市長

2025/01/28

 米国の主要都市の中で、コロナ禍のロックダウン(都市封鎖)による被害を最も大きく受けたサンフランシスコで、新しい市長にリーバイ・ストラウスの一族であるダニエル・ルーリー氏(47)が選出された。 観光客が訪れなくなり...



《めてみみ》最近よく聞くアセットライト経営

2025/01/27

 企業経営にも流行がある。大手素材メーカーの経営トップを取材していて近頃よく耳にするのが「アセットライト」だ。資産(アセット)を軽くした経営で、メーカーの場合は製造設備を出来るだけ抱えないことを意味する。 設備投資...



《めてみみ》変わりゆくファッションウィーク

2025/01/24

 25~26年秋冬メンズファッションウィークは、ミラノからパリへと舞台を移している。ミラノはビッグブランドがウィメンズの時期に発表をずらしたことで、参加ブランドの数も少なく、やや寂しいスケジュールだった。そうした流...



《視点》金運への期待

2025/01/24

 財布はデザインや機能性、価格で選ばれることが多い。一方で、お金を入れて持ち運ぶ道具であり、金運にまつわるジンクスや縁起担ぎが色や形、買うタイミングまで左右することがある。 キャッシュレス化が進み、小型財布が人気を...



《めてみみ》変化についていく商社の強さ

2025/01/23

 再び米国大統領に就任したドナルド・トランプ氏。「アメリカ第一主義」を掲げ、高い関税を課す考えを示し、WHO(世界保健機関)からの脱退を表明した。地球温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」からの離脱も決め、化石...



《視点》誠実な物作り

2025/01/23

 昨年に続き、今年も人材難は共通課題だ。アパレルメーカーや小売業だけでなく、製造業の間でも人材は欠かせないキーワードになっている。 先日、あるレディスブランドを取材した時のこと。国内の物作りにこだわっているのだが、...



《私のビジネス日記帳》音楽とファッションと シップス代表取締役社長 原裕章

2025/01/22

 24年5月に私が経営のバトンを引き継いだシップスは、渋谷道玄坂に「ミウラ&サンズ」を出店した1975年を起点として、25年で50周年を迎えます。創業翌年の1976年は、建国200年を迎えたアメリカから、西海岸をは...



《めてみみ》眼中にない

2025/01/22

 野球殿堂入りを果たしたイチローさんが、各地の高校野球部を巡り、球児たちに指導をしている。ある県の私立強豪校をライバル視する県立高校をイチローさんが訪れた動画を先日視聴した。練習を一通り見たあと、生徒たちに対して彼...