ドイツ暗黒時代を緊急通貨で表したアート展(宮沢香奈)
2018/11/28
暑い時には考えもしないのに寒くなると急に芸術に触れたくなるのはなぜだろう。季節がもたらすセンチメンタルなのか、あるいは冷たい空気が思考回路をクリアーにさせるため、新たなものを吸収したくなるのか?この身勝手な欲求の謎...
(みやざわ・かな)フリーランスライター/コラムニスト。セレクトショップのプレス、フランドティレクターなどを経て、フリーランスでPR事業をスタート。後にライターとして執筆活動を開始する。2014年に東京からべルリへと拠点を移し、ヨーロッパを中心とした現地のカルチャー情報を多くの媒体にて執筆中。現在、繊研新聞、Qetic, VOGUE, WWD Beauty, men's FUDGEなどで連載を持ち、アクティビティーコマースBANANAにて現地ガイドも担当する。
2018/11/28
暑い時には考えもしないのに寒くなると急に芸術に触れたくなるのはなぜだろう。季節がもたらすセンチメンタルなのか、あるいは冷たい空気が思考回路をクリアーにさせるため、新たなものを吸収したくなるのか?この身勝手な欲求の謎...
4日間だけの短いミラノ滞在中にラッキーなことにNaviglio(ナヴィリオ)の骨董市に行くことが出来た。ここは毎月最終日曜日のみに開催されている人気の骨董市で、ミラノ在住のライター/コーディネーターの方からも勧めら...
9月8日から10月12日に渡り、ベルリンにて『Red Bull Music Academy 2018(以下、RBMA 2018)』が開催された。RBMAとは世界各地で活動している若き才能あるアーティストを発掘し、支...
友人であり、尊敬するアーティストでもある"Sub Human Bros"から興味深いニュースが飛び込んできた。"Sub Human Bros"(以下、SHB)とは、Makoto Sakamoto、Yutaka Sa...
ベルリン・ファッションウィーク現地レポートとして最後にお届けしたいのが、”Der Berliner Salon”主催のもと開催されたグループエキシビジョンである。ドイツ国内の厳選されたラグジュアリーブランドが集結し...
前回に引き続き、7月に開催されたベルリン・ファッションウィークの現地レポートをお届けしたい。※前回のレポートはこちら今回一番見たかったのが以前より注目しているドイツ発ブランドのODEEH。2008年にOtto Dr...
メルセデス・ベンツ主催のもと7月3日~7日の4日間に渡り、ベルリン・ファッションウィークが開催された。夏のファッションウィークに参加したのは実はかなり久しぶりであるが、今回は可能な限りショー、エキシビジョン、パーテ...
ベルリン=テクノというイメージはすでに私の中にはなく、全てを網羅した音楽の街であることを日々実感している。この街には“ないジャンルなどない”と言えるほど実に様々な音楽のジャンルが存在し、それぞれにシーンがある。そし...
前回に続いて、ブリュッセルのショッピング情報をお届けしたい。パリから近いこともあり、セレクトショップやヴィンテージショップにも期待していたブリュッセル。残念ながら滞在日数が短か過ぎたためセレクトショップまでは辿り着...
ブリュッセルの現地レポートとして最後にお伝えしたいのが、現代アート・ミュージアム”mima(The Millennium Iconoclast Museum of Art)である。ブリュッセルのアートと言えば日本で...