《人事・機構》イメージ・マジック(7月1日)
2025/06/30
この記事は有料会員限定記事です。
繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
消費者のニーズが多様化するなか、メーカーも幅広い対応力が求められるようになっている。約20年前から東京都内でインクジェットプリントを手掛けてきた郡東京店(東京、郡六勇社長)は、時代の変化に合わせて新たな客先を開拓...
ユニチカは6月27日に開いた取締役会で、繊維製品の機能性評価を強みとする同社の100%子会社ユニチカガーメンテック(大阪府貝塚市、UGT)の全ての発行済み株式をボーケン品質評価機構に譲渡することを決めた。株式譲渡...
小売編第3回は専門店について見ていきます。これまでに見てきた百貨店やGMS(総合小売業)とは違い、服や服飾雑貨の販売に特化した小売業が専門店です。もともとは全国各地にあった個人経営の小さな店がほとんどでしたが、7...
美容部員をしていた90年代後半は、焼けた肌や明るく染めた髪がはやっていて、自分ももっと好きな服を自由に楽しみたいと思っていました。そんな時、地元にオープンした「ココルル」で買い物していたら社長に声をかけてもらい、...
ダイドーリミテッドは、「桃太郎ジーンズ」などで知られるジャパンブルーの発行済株式および新株予約権の8割を取得し、子会社化すると発表した。残りの2割は投資・経営支援を手掛けるジェミニキャピタルが運営するファンドによ...
29年度までの長期計画を前提に、26年度までの3カ年計画で成長を目指すしまむら。その初年度だった前期、連結売上高6653億円、連結営業利益592億円と目標を超過達成して3カ年計画を上方修正した。その上方修正と同時...
変化するベトナムの状況を見極めて事業を推進することが重要になっている。【関連記事】《変わるベトナムに挑む商社③》日本市場と内販を拡大 得手を生かして現地適応のモデル MNインターファッションベトナムでは、付加価値...
テキスタイル企業が円安を追い風に輸出で攻勢をかけている。7月に開かれるミラノウニカ(MU)26~27年秋冬では、日本パビリオンに42社が参加。独自素材や技術を売りにした良質な日本製の生地で海外販売の商機を探る。小...
フランスのフレグランス「ドルセー」が日本でのビジネスを成長させている。本国と提携してドルセージャパンを担うグリーンスタンプのD&M事業部は、日本独自のアプローチも取り入れて認知を高めている。トレーニングマ...