《小関翼スタイラーCEOのファッションテック考現学⑥》店舗基点の配送と受け取り
2022/08/22
これまでは、オンラインで注文して、店頭で商品を受け取るBOPISサービスについて、事例とともに様々な背景を述べてきました。スマートフォンの普及に伴い、インターネットが街での行動に利用されるようになったのです。BO...
ファッション業界の持続的な成長に不可欠な「デジタル活用」を、物作りから販売現場まで業種横断で幅広く取材して紹介します。生産DXやOMO、EC戦略、SNS発信、CRM、物流、LTV向上、人材育成、生成AIといったテーマを取り上げます。
2022/08/22
これまでは、オンラインで注文して、店頭で商品を受け取るBOPISサービスについて、事例とともに様々な背景を述べてきました。スマートフォンの普及に伴い、インターネットが街での行動に利用されるようになったのです。BO...
カルチャー分野に特化したXR(仮想現実、拡張現実などの総称)事業のサイキックVRラボは、パルコ、ロフトワークと9月、XRを活用したブランディング・プロモーション施策のプロデュース・プランニングのための情報を提供す...
ソフトバンクの子会社で決済サービス事業のSBペイメントサービスは、物販ECサイトでの決済手段の利用実態についてアンケート調査を実施し、その結果を発表した。 調査によると、「よく利用する決済手段」(複数選択)は、1...
20年から続くコロナ禍で商売が大きなマイナスを被った業種の一つがメンズインポート卸だ。海外展示会で次シーズンの動向を満足に把握できない時期が続き、消費者の外出機会も減って需要も落ち込んだ。新たな商品開発や販路開拓...
ICT(情報通信技術)とデザインの力でサステイナブル(持続可能)な世界の実現を目指すFreewill(フリーウィル、東京、麻場俊行代表取締役)が運営する「買い物するだけで森が増える」エシカル(論理的な)ECサイト...
コスメ・美容の総合サイト「アットコスメ」を運営するアイスタイルは、米国アマゾンと三井物産それぞれと業務資本提携した。アマゾンは、アイスタイルが発行する転換社債型新株予約権付社債の25億円と、新株予約権115億円を...
SAPジャパンの顧客ID管理クラウドサービス「SAPカスタマー・データー・クラウド」を、阪急阪神ホールディングス(HD)がデジタルマーケティング推進と新規事業を支えるツールとして活用している。 阪急阪神HDは、リ...
ワークマンは、自社サイトのUGC(ユーザー生成コンテンツ)の活用を昨年から本格的に行っている。「身近に感じられる情報が、消費者や社内の製品開発担当者などに共有される」(堀健輔営業本部EC事業部Eコマースグループ部...
動画メディア運営のCチャンネル(東京)が手掛けるママ向けメディア「ママタス」は、発信元となるインスタグラムのフォロワー数が約80万を誇る。広告が主な収入源だが、ECを新たな柱にすべく、ママグッズの開発やリサイクル...
経済産業省は21年の国内の電子商取引に関する市場調査結果を公表した。98年から毎年実施しており、今回が24回目。20年に引き続き、コロナ下での家ナカ消費の浸透で各分野で市場規模が拡大し、衣料品を含めてEC比率も高...