日本の「カワイイ」ブランド コアなファンやインバウンドをつかむ
2025/10/01
日本の「カワイイ」文化を体現するようなブランドが元気だ。好きなスタイルや嗜好(しこう)は、自己表現や気分を上げることにつながり、根強いファンが多い。最近では世界にもファンの輪が広がっている。(古川伸広)他にないス...
2025/10/01
日本の「カワイイ」文化を体現するようなブランドが元気だ。好きなスタイルや嗜好(しこう)は、自己表現や気分を上げることにつながり、根強いファンが多い。最近では世界にもファンの輪が広がっている。(古川伸広)他にないス...
スノーピークは、代表取締役会長の山井太氏がクリエイティブ部門を統括するCEO(最高経営責任者)兼CCO(チーフクリエイティブオフィサー)、社長の水口貴文氏が事業拡張の仕組み化を担うCOO(最高執行責任者)兼CBO...
【パリ=小笠原拓郎、須田渉美】26年春夏ウィメンズファッションウィークはパリへと駒を進めた。初日は若手を中心としたピュアなエネルギーにあふれたショーが相次いだ。 ガールズパワーにあふれるコレクションをこの間、見せ...
90年代後半から00年代にかけて、本紙にストリートスナップの記事をたびたび掲載していました。30年近く前の、都会の一瞬を切り取っただけの記事ではありますが、その背景を店や企業に取材し、ときには売り上げなどの数字も...
生成AI(人工知能)の台頭で「ググる」は終わるのか。消費者は検索窓にキーワードを打ち込む代わりに、AIに「おすすめ」を尋ねるようになります。この変化はECを主戦場とするアパレル業界の販売戦略を根底から覆すものです...
今はビジネスのみならず日常生活においても、デジタルやネットを利活用することは誰もが当たり前の世の中だと考えるでしょう。国内でネットの利用率は9割近いとされ、パソコンやスマートフォン、タブレットが日常的に使われてい...
繊研新聞社が推定したファッション商品の24年度消費者向けEC市場規模は、前年度比5.4%増の約1兆9924億円、EC比率(国内ファッション市場に占めるネット販売比率)はほぼ前年並みの20.5%になった。23年度に...
繊研新聞社が実施した「24年度ファッション商品ネット売上高調査」によると、同売上高が1000万円以上の106社の合計額は1兆5179億4200万円となった。前期と比較可能な96社(1000万円以下含む)のネット売...
アツギが25~27年度の中期経営計画を発表した。カジュアル化や〝生足〟志向などを背景に、主力事業のストッキング市場はピークの10億足からコロナ禍前で既に3億足近くに縮小していたが、その後の5年でさらに半減し、現在...
産地を代表するアイテム、紡毛コート地の不振にあえぐウールテキスタイル産地の尾州。尾州産地もそのウールサプライチェーンが、再生できるのか、それとも衰退を余儀なくされるのか。紡毛コート地の現況を見れば、尾州産地を含め...