コラム

《めてみみ》新たな成長の起点「癸卯」

2023/01/23

 業界団体や企業の新年会・賀詞交歓会のリアル開催が増えている。コロナ禍前は恒例行事として当たり前のように参加していたが、2年の空白期間を経て、多くの人と新年のあいさつを交わせる喜びを実感する。 新年会では、十二支を...

もっとみる



《めてみみ》無いものねだり

2023/01/20

 23~24年秋冬メンズファッションウィークは、ミラノからパリへと舞台を移した。コロナ禍を経て大きく変わった男性のライフスタイルやビジネススタイルに応え、新しい美しさを提案できるかどうかが焦点だ。とりわけ、メンズフ...



《めてみみ》本気度

2023/01/19

 旭化成は従業員の自律的な成長やキャリア形成を後押しする学びのプラットフォーム「CLAP」を立ち上げた。外部eラーニングコンテンツと連携し、従業員がそれぞれの関心やニーズに合わせて、プログラミングやマネジメントなど...



《視点》社内対話

2023/01/19

 数年前、複数の減収が続く企業の経営者に、その要因を尋ね回ったことがある。 答えでほぼ共通していたのは、消費志向の変化などに伴う市場変動への対応の遅れだった。 どの経営者も改善すべき点は把握していた。しかし、かつて...



《私のビジネス日記帳》非中央集権的思考 河野秀和

2023/01/18

 14年の春、「熊本でスタートアップを?」そんな声が多い中、シタテルという会社を熊本の地に創業しました。今でこそ新シリコンアイランドと称され、TSMC(台湾)の誘致やソニーグループの画像センサー工場建設の計画などが...



《めてみみ》笑い話

2023/01/18

 例年1月に記者は上海・浦東新区の上海出入国管理センターへ中国滞在ビザの延長手続きに行く。今回訪れたのは9日で、海外渡航解禁・入国隔離義務が撤廃されたばかりだったため、パスポートや香港・マカオのビザを申請する中国人...



《視点》タイパ消費

2023/01/18

 タイパという言葉が話題だ。費用対効果(コスパ)と同じように、時間効率を重視する行動のこと。あらすじを手っ取り早く見せる「ファスト映画」や、ドラマ、映画を早送りで見る若者の存在が注目のきっかけになった。最近流行のJ...



《めてみみ》歴史に学ぶ

2023/01/17

 三越は今年、創業350周年を迎える。呉服店「越後屋」として1673年8月に誕生したのを記念し、4月に開催する「三越創業350周年大創業祭」を皮切りに24年3月末まで、「伝統を超える革新性」をテーマに全国の各店で様...



《視点》SBNR

2023/01/17

 「SBNR」という略語をご存知だろうか。Spiritual But Not Religiousの略で、直訳するとスピリチュアルだが宗教的でないという意味。無宗教型スピリチュアル層とも呼ばれ、米国のシンクタンクによ...



《めてみみ》ほろ苦バレンタイン

2023/01/16

 年が明けるとバレンタインに向けた新商品やフェア開催の案内が届き始める。「地域初」「日本初」「限定」などの魅惑的なフレーズに、思わず目が留まる。 日本のバレンタインデーは、チョコレートとともに「女性から男性へ愛の告...