《私のビジネス日記帳》社長は偉くない 菅井隆行
2024/06/05
会社を立ち上げてもう7期目に入りましたが、最初から経営に対する考え方は変わっていません。数字や計画よりも中身の優先です。達成する必要のある数字があって追いかけると、自分たちがやりたいことをゆがめてしまう危険性があ...
2024/06/05
会社を立ち上げてもう7期目に入りましたが、最初から経営に対する考え方は変わっていません。数字や計画よりも中身の優先です。達成する必要のある数字があって追いかけると、自分たちがやりたいことをゆがめてしまう危険性があ...
靴下の三笠は、25年秋の稼働を目指し、奈良県大和高田市に工場を開設する。現奈良工場の約2倍の規模で、新鋭編み機約100台を備える予定だ。靴下産地を取り巻く環境は厳しいが、数少ない明るいニュースとなった。 海外市場...
先日、インスタグラムの投稿にキッズファッションデザインスクールでの体験がつづられていた。アパレル企業でデザイナー職だった人が自宅で開講している教室で、子供が参加したとのこと。写真を見ながらデッサンする様子とともに...
あるメンズ専門店で、30年近く店頭に立ち続けている販売員に取材した。大学卒業後、最初は銀行で働いた。就職氷河期に頑張って勝ち取った就職先だったが、働き始めると「なんだかしっくりこない」。やる気がないわけではないの...
大都市圏ではインバウンド消費が盛り上がっている。ただ地方都市になると濃淡があるようだ。例えば同じ東北でも盛岡は「ニューヨーク・タイムス」効果もあって街中に外国人がたくさんいるが、仙台はそこまでではない。仙台の百貨...
人手不足が深刻だ。飲食店に入ると、接客や調理が追い付いていない場面にしばしば出くわす。コロナ禍で雇用を絞った後、需要が戻っているにもかかわらず、人を補充できていないケースも多い。 東京商工リサーチが4月に行ったア...
明日から6月。初夏の強い日差しに新緑が映える季節だ。そろそろ衣替えの時期。子供たちが軽やかな夏の制服に着替えて登下校する姿が目に浮かぶ。重厚な黒ギャバの詰め襟の学生服からまぶしい白の開襟シャツへ。季節の移ろいを感...
白湯(さゆ)が手放せない。お腹が弱くなってから、冷たいジュースやカフェインの入った飲み物が苦手になってしまった。 大手ファストフードチェーンが今年、ホットティーの販売終了を発表したところ、「白湯が飲めなくなる」と...
「物流の2024年問題」の影響を感じることが増えた。4月からトラック運転手の時間外労働の上限規制が適用された。労働時間が短くなることで輸送能力が落ち、物が運べなくなると懸念されている。ある縫製工場では、付き合いの...
中国で春夏最大のネット販促「618」が5月20日から始まっている。618商戦とは大手ECプラットフォームである京東の設立日・6月18日を記念した販促イベント。例年5月31日が初日だったが、今年はアリババが1週間以...