《めてみみ》採用面接
2023/11/02
ある繊維企業の人事担当役員が嘆いていた。新卒採用の面接時、「服装や髪型、髪の毛の色、入室から退室までの所作など、みんなほとんど同じ。個性が非常に見えにくい」。 企業側は服装を含め、学生の個性や人となりを見たいが、...
2023/11/02
ある繊維企業の人事担当役員が嘆いていた。新卒採用の面接時、「服装や髪型、髪の毛の色、入室から退室までの所作など、みんなほとんど同じ。個性が非常に見えにくい」。 企業側は服装を含め、学生の個性や人となりを見たいが、...
街中の本屋さんが減っている。出版科学研究所によると、03年に2万880あった日本の総書店数は、22年には1万1495まで減少した。しかし、同じ期間で総売り場面積は減っていないので、中小規模の書店が無くなっているこ...
仕事では信頼関係が大切です。海外ブランドのディストリビューターとして日本でのビジネスを任うミッションにおいて、デザイナーやCEO(最高経営責任者)とのコミュニケーションは特に大切です。 戦略ではなく仕事相手とは仲...
この秋、ある団体旅行に行った。城巡りや街の散策など、結構な距離を歩くことが事前に予想されたツアー。両足に障害のある2人の若い女性が参加していた。両腕をロフストランド杖で支えながら歩く。 まだ暑気が残るなか、急な坂...
東海道新幹線の車内販売が10月末で終了した。グリーン車では引き続きモバイルオーダーで買えるようだが、時代の流れに対応した結果なのだろう。最近は新幹線に乗っていると、終了を惜しむように、車内販売でアイスなどを買って...
総務省の家計調査報告によると、22年は1カ月の家計消費支出総額が29万865円で前年比4.2%増、このうちファッションに使うお金に当たる被服及び履物への支出は9493円で4.7%増だった。 被服及び履物への支出は...
少子化対策の一環として、昨今様々な助成が増えている。そこはありがたいのだが、先日、東京都がスタートした新たな子育て支援策に申し込もうとして、面食らった。 オンライン申し込みなのだが、猛烈にUI(ユーザーインター...
毎日、中学生の息子に「スマホの見過ぎだよ」と注意をしているが、自分はテレビばかり見ている。子供の頃から、朝起きて寝るまでつけっぱなし。50代半ばになった今もその習慣は変わらない。コロナ下には録画したアニメまで見る...
行動制限が緩和され1年以上になる。旅行やライブなど外出機会の増加や買い替え需要といったコロナ禍からの〝反動消費〟が続いているのだろうか。百貨店、SC各協会が発表している既存店ベースの月次売上高はいずれも22年3月...
「障害は不便です。だけど、不幸ではありません」。乙武洋匡さんが引用したことで広く知られるヘレン・ケラーの言葉だ。 社会的にマイノリティーの人たちに対して、「かわいそうなこと」だと捉えて態度や言葉に出してしまうと、...