コラム

《めてみみ》もう頼れない

2023/07/11

 都心百貨店で高額品の勢いが止まらない。高島屋や大丸松坂屋百貨店はラグジュアリーブランドの6月売上高が前年同月比3割増だった。大都市の大型店がけん引し、「コロナ禍前の18年比で宝飾品が3倍、ハンドバッグが2倍」(伊...

もっとみる



《視点》19年度実績

2023/07/11

 「もう19年度実績に戻ることはない」と、ある中堅量販店の衣料品担当者。昨年度からコロナ禍の影響が少なくなり、外出需要や様々なイベントの再開などで衣料品部門は回復してきた。しかし、コロナ前の19年度実績には届かない...



《めてみみ》パンツが変われば

2023/07/07

 24年春夏メンズトレンドとして、ワードローブの枠組みを見直し、現代の男性らしさを探る動きが強まった。ジェンダーフルイドの流れやビジネススタイルの変化を背景に、男性の着こなしのルールが緩和されているのが背景にある。...



《視点》環境が人をつくる

2023/07/07

 先日、ミセス向けレディス専門店に取材に行った時、新店の店長として20代の女性を紹介された。これまで同社では現場での販売歴10年以上で、副店長も経験した中堅やベテランに店長を任せてきた。新店長は入社8年目の販売主任...



《めてみみ》いざ、インドへ

2023/07/06

 インドの注目度が高まっている。国連の推計によるとインドの人口は4月末時点で14億2577万人に増え、中国を抜いて世界1位となったようだ。 世界を見ると中国とインドが14億人台と突出して多く、3位のアメリカが約3億...



《視点》バラバラにする

2023/07/06

 今季のNHK連続テレビ小説『らんまん』は植物学者の牧野富太郎氏がモデル。彼が幼少期、番頭さんが大事にしていた懐中時計を、仕組みを知るためにバラバラに分解するシーンがあり、話題になった。実話だという。 何かに熱中す...



《私のビジネス日記帳》もったいないの勧め 細谷和一郎

2023/07/05

 休みの日は牧場で馬に乗る。高貴な趣味と言われるかもしれないが、実は名実ともに泥臭い。朝は6時の飼い付け(朝食)から始まり、9時から馬房掃除。それが終わってやっと馬を動かせる。掃除で発生するぬれたオガや馬の排泄(は...



《めてみみ》健全な体を取り戻す

2023/07/05

 6月最終週辺りから上海は非常に蒸し暑い日が増えた。新型コロナウイルス感染の再拡大が気がかりと言われるが、マスクを着用する人は1割程度で、かなり減った。こんな気候では脱水症や熱中症になりかねない危うさで、早くすがす...



《めてみみ》荷主の取り組み

2023/07/04

 国内の物流は、2010年代前半から需要が急激に高まり、人材の不足が加速し、トラックドライバーの厳しい労働環境が問題視されている。24年4月にはドライバーに時間外労働の上限規制が適用され、輸送能力低下などが予想され...



《視点》購入したくなるアイテムへ

2023/07/04

 ハンカチは何枚持っていますか。汗かきな私は手放せないので、タオルハンカチを含めて20枚以上。特に湿度が高い今のシーズンは毎日3枚程度は持ち歩いている。新型コロナで、手を洗う習慣や機会が増したことや、トイレなどのハ...