合繊、紡績など国内を代表する素材メーカー5社が〝繊維to繊維〟リサイクルの実装へ協働を開始した。大量に廃棄されている繊維製品の再資源化へ組成ごとの自動選別や、綿、ウール、ポリエステルに分離する技術を共同で確立する。コンソーシアムを設立、40年に繊維廃棄ゼロを目指す。
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「バイオものづくり革命推進事業」に「繊維to繊維の資源循環構築の実現に向けた研究開発・実証」を共同提案、採択された。参加するのは帝人フロンティア、クラボウ、東レ、日清紡テキスタイル、ニッケの5社と、公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)。
25~32年の総事業費は363億円、参加企業も150億円を投じる。
具体的には、古着を自動で選別して再販が難しい物を取り出し、副資材を分けた上で、裁断後にポリエステル、綿、ウールの各高混率品に分け、バイオ技術やケミカル技術を用いて繊維に戻すことを目指す。
10月27日の会見には経済産業省の渡邉宏和生活製品課長も同席し、「経産省でも『資源循環ロードマップ』を策定したが、衣料の7割を占める複合品がボトルネック。これを選別し、再び効率的に繊維にする技術は世界になく、大きな市場を獲得できる」と期待感を表明した。
コンソーシアムでは技術の確立のほか、LCA(ライフサイクルアセスメント)による検証、環境配慮設計の標準化、消費者への啓発に取り組む。