《新・編集型への挑戦 阪急うめだ本店「グリーンエイジ」㊦》年830回の体験イベントが購買につながる
2025/08/19
カテゴリーミックスの魅力は幅広い客層を見込めること。ただ、ライフスタイル提案型売り場で売り上げを伸ばすには、買い回りユニット(ブランド)数の拡大が欠かせない。「例えば、コスメの購入客にいかにファッションも購入して...
2025/08/19
カテゴリーミックスの魅力は幅広い客層を見込めること。ただ、ライフスタイル提案型売り場で売り上げを伸ばすには、買い回りユニット(ブランド)数の拡大が欠かせない。「例えば、コスメの購入客にいかにファッションも購入して...
大和香林坊店(金沢)の24年度(25年2月期)総額売上高は4期連続で増加した。コロナ禍前から課題とみていた高感度ブランドの導入など継続的な改装や若い層の獲得を狙いにした新規催事の強化とともに、ラグジュアリーブラン...
日本化学繊維協会は化学繊維に関するJIS(日本産業規格)やISO(国際標準化機構)の標準化を推進する。リサイクル及びバイオベースの環境配慮化繊については、定義、算定法、表示方法などを検討し、各規格への提案を進めて...
繊維to繊維リサイクルスタートアップの米アンバーサイクル(ロサンゼルス、シェイ・セティCEO=最高経営責任者)が商業生産に向けて動きを進めている。ケミカルリサイクルによる再生ポリエステル「サイコラ」の初の商業プラ...
【パリ=松井孝予通信員】フランス各地で猛暑が常態化しつつある。8月中旬、南仏各地では軒並み40度を超え、複数都市が観測史上最高を更新した。かつて例外的だった40度超えは00年以降284回に達した。ここ数年は6月や...
縫製のグロウス(岐阜県瑞穂市、坪内秀治社長)はフルアイテムを小ロットから大ロットまで柔軟に対応する。ベトナムや中国、ミャンマーなどからの技能実習生が確かな物作りを支えている。 坪内社長が25歳の時に創業して30年...
フランス発祥のオートモードは洋服のオークチュールに相当する帽子の製法だ。日本で技術を継承する職人の一人、木島隆幸は、東京・代官山の直営店キジマタカユキで、オートモードの製法で作る「ハイライン」と古い帽子を解体して...
名古屋鉄道は25年内に名鉄百貨店一宮店の跡地に複合施設「イチ*ビル」を開業する。【関連記事】名古屋鉄道 名古屋駅再開発を事業化 商業、オフィス、ホテルなど 名鉄百貨店一宮店は24年1月に閉館。ビルの老朽化に伴う大...
「モードの世界では季節や気温よりも、クリエイションを重視しているので、顧客の先買いは変わらない」とは、先日取材した国内外のハイブランドを扱う都内セレクトショップのオーナー。しかし一方で、中間価格帯を購入する客層は...
衣類の輸入量が増加に転じている。日本繊維輸入組合が財務省貿易統計を基にまとめた衣類輸入状況(速報値)によると、25年上期(1~6月)の輸入量は前年同期比8.5%増の44万6569トンだった。コロナ下の反動で増えた...