《私のビジネス日記帳》社長は偉くない 菅井隆行
2024/06/05
会社を立ち上げてもう7期目に入りましたが、最初から経営に対する考え方は変わっていません。数字や計画よりも中身の優先です。達成する必要のある数字があって追いかけると、自分たちがやりたいことをゆがめてしまう危険性があ...
「私のビジネス日記帳」はファッションビジネス業界を代表する経営者・著名人に執筆いただいているコラムです。
2024/06/05
会社を立ち上げてもう7期目に入りましたが、最初から経営に対する考え方は変わっていません。数字や計画よりも中身の優先です。達成する必要のある数字があって追いかけると、自分たちがやりたいことをゆがめてしまう危険性があ...
コロナ下にみんなが一斉に飛びつき、都心の大手小売業を含めて一気に熱が冷めていったのがSNSでのライブ配信。「逆張りに商機あり」と当社では今も力を入れています。コロナが沈静化してからは、リアル店舗での売り上げが回復...
外出機会の復活で売り上げは急回復しました。が、都市部のSCの来館者数はコロナ前水準にまだ戻っていません。物価上昇による節約志向の強まりがあり、少子化で主力顧客層である若者人口も縮んでいくことを考えると、入学式や母...
4月1日、NHK-BS「アナザーストーリーズ」は、「SHIBUYA文化革命」と題し、50年前にパルコが「広告を通じて女性の時代を宣言」したと紹介した。私が新卒で就職した会社だ。山口はるみがポスターに描いた強くしな...
28歳で岡山から上京し、30歳で取引先だった東京の会社に転職しました。ようやくファッションの中心で仕事をすることになりました。物作りは8年働いた最初の会社で経験を積み、今度は東京で感性を身に着けられる。自分にとっ...
栃木県宇都宮市を中心にセレクトショップ「アーク」を30年近く運営しています。県外を含め18店あり、ウェブサイト「アークネッツ」もあります。以前から地元の活性化に力を入れてきましたが、昨年から宇都宮大学と協業し、学...
ようやくコロナ前の売り上げ水準に回復しました。一方で、インフレや人口減少が進んでいます。私たちが運営する施設が〝選ばれるSC〟になるためには、期待に応えられる価値を多面的に提供していくことがますます重要と感じてい...
のっけから他紙の記事の話で恐縮だが、先日、某紙の一面トップに弊社の取り組みが掲載された。国際女性デーに取材を受けた通信社の記事だが、思った以上の広がりで、海外メディアにも拡散している。内容は、私たちの服が、被災地...
岡山市出身で中学、高校は野球漬け。ファッションに興味を持ったのは地元の大学に入ってからです。古着やインポート、ドメブラなど広く楽しんでいましたが、近所だけでは物足りなく、神戸や大阪まで足を伸ばしていました。卒業後...
僕たちがソーシャルプロジェクトを始めた00年前半に比べると、世界は悪い方に進んでいます。それは気候変動も戦争問題も同じです。 なかでも、パレスチナはひどい状況です。23年10月7日にイスラム組織ハマスがイスラエル...