有料会員限定

【記者の目】輸出機運の高まる日本製ブランド 企画で重視すべきポイントは?

2024/08/05

 メンズカジュアルをはじめとした日本製ブランドの海外輸出の機運が再び高まっている。コロナが終息し、海外へ営業できる機会が戻り、円安の追い風もある。販路を広げるために、企画で重視すべきポイントは何だろうか。評価の高い...

もっとみる


《業界団体トップに聞く》横山町奉仕会 西沢郷会長 活性化や街作りでにぎわいを

2024/08/05

 東京・日本橋の卸業者団体の横山町奉仕会。街には国内外のバイヤーが増えており、現金卸のほか別注やOEM(相手先ブランドによる生産)機能で、新たな取引先拡大も進んでいる。問屋街活性化委員会や横山町馬喰町街づくり会社と...



バロックジャパンリミテッド24~25年秋冬 80~90年代のトレンドをアップデート

2024/08/05

 バロックジャパンリミテッドの24~25年秋冬物は、80~90年代のトレンドから着想したアイテムを増やす。ビンテージ風に加工したデニムやフェイクレザーアイテム、スポーツウェアにフェミニンなボトムを組み合わせて提案す...



23年度メンズアパレル売上高ランキング 総売上高は3649億1600万円

2024/08/05

 繊研新聞社の第41回全国メンズアパレルメーカーの業績調査によると、23年度の上位85社のメンズアパレル(服飾雑貨を含む)の総売上高は3649億1600万円だった。今回の回答数は前回の76社から9社増え、85社とな...



《編集委員がお答えします》ドメスティックとインポート、売れ行きの違いは?

2024/08/05

 「ドメスティックブランドとインポートブランドの売れ行きの違いが気になります」という質問をいただきました。日本市場におけるそれぞれの現状について、小笠原拓郎編集委員がお答えします。【関連記事】《編集委員がお答えしま...



《人事・機構》山形屋ホールディングス(7月31日)

2024/08/05

この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。

契約して読む
すでに会員の方はこちらからログイン



《人事・機構》ヤマトインターナショナル、ヤマトファッションサービス(9月1日)

2024/08/05

この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。

契約して読む
すでに会員の方はこちらからログイン



やまと社長 矢嶋孝行さん 文化を広げる畑作りに注力

2024/08/02

 業態開発に携わる事業創造本部長から、19年4月に社長に就任して5年。出店拡大政策を見直した一大転換期に社長の任を受け、新たな企業理念を掲げて、社内外への浸透に取り組んできた。組織作り、産地の作り手や顧客とのパート...



《業界団体トップに聞く》日本メンズファッション協会 八木原保理事長 社会への貢献活動を継続

2024/08/02

 日本メンズファッション協会(MFU)は、柱事業のベストドレッサー賞など各アワードのイベントを軸に活発な活動を続ける。単なるイベントで終わらせず、社会貢献活動も継続するなど同協会の理念と活動に賛同する企業は他業界ま...



《トップに聞く》丸紅 ライフスタイル本部長 渡辺一道氏 稼ぐ体制整え、新市場開拓へ

2024/08/02

 丸紅のライフスタイル本部は稼ぐ体制を整える。OEM・ODM(相手先ブランドによる設計・生産)分野での海外生産拠点を活用した効率的なサプライチェーンを構築する。また、高品質なライフスタイルブランドの導入にも本格的に...