有料会員限定

大丸松坂屋百貨店「アナザーアドレス」 シェアリングで潜在需要をつかむ

2024/12/13

 大丸松坂屋百貨店が21年3月からスタートしたサブスクリプション(定額課金)型ファッションサービス「アナザーアドレス」は、服の「廃棄を減らす・寿命が延びる・技術を継承する」という循環型ファッションプロジェクトを推進...

もっとみる


三起商行、法人ビジネスを多様化 ホテルや産後ケア施設を開拓

2024/12/13

 三起商行の法人ビジネスが多様化している。リゾートホテルや産後ケア施設を開拓し、新しい客層を獲得している。販売だけでなく、プレママセミナーや足の計測会など、強みのコト提案も組み合わせられることが特徴だ。(金谷早紀子...



アトレ竹芝 来館価値高め、今期売上高10%増ペース 

2024/12/13

 アトレが東京・竹芝(港区)のJR東日本グループの大型複合施設「ウォーターズ竹芝」内で運営するアトレ竹芝は今期(25年3月期)売上高が4~11月で前年同期比約10%増で、「コロナ禍での厳しさから脱し、堅調」(森祐二...



《人事・機構》三菱ケミカルグループ(12月12日)

2024/12/13

この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。

契約して読む
すでに会員の方はこちらからログイン



増える専門店の期間限定店 相乗効果は“自店らしさ”を発揮してこそ

2024/12/12

 期間限定店を出す個店専門店が増え続けている。自店がない大都市に出すケースが多く、新規客の獲得、EC購入客との結びつき強化などを狙っている。手応えが良い店は、当たり前だが、強みや特色を持ち、普段運営する常設店が元気...



《トップに聞く》糸編代表 宮浦晋哉氏 時代のキーワードは産地

2024/12/12

 「産地に新しい時代が来た」と話すのは糸編代表の宮浦晋哉氏。12年から日本の繊維産地を回り、産地企業のブランディング支援を行うほか、海外ブランドなどでアドバイザーを務め、日本の産地をつなぐ活動を精力的に行っている。...



《JIAM2024大阪から㊦》インクジェット、自動裁断機など DTFの提案進む

2024/12/12

 裁断機やインクジェット関連でも活発に開発が進む。SDGs(持続可能な開発目標)の意識が浸透し、作業者の安全性確保や無駄のない物作りを打ち出す。【関連記事】《JIAM2024大阪から㊥》CADや生産管理システムをA...



タイクラボウ 資本効率重視の経営へ 新たな商材、販路を拡大

2024/12/12

 タイクラボウ(TKC)は、来期から始まる新中期経営計画で資本効率を意識しながら安定した利益確保を目指す。事業面では、「苦戦部分はテコ入れし、同時に新しいことに挑戦して引き出しを増やす」(西澤厚彦社長)と新商材の開...



ビームス、祖業のメンズカジュアルが好調 オリジナルを強化し適時販売を徹底

2024/12/12

 ビームスのメンズカジュアル「ビームス」が好調だ。22、23年と2年連続で売上高を伸ばし、24年上期(3~8月)も前年同期比13%増と好調を維持している。若年層から大人まで幅広い客層を捉えられるようにオリジナルの商...



《サステイナビリティーのその先へ③》「ピープルツリー」創設者 サフィア・ミニーさん㊦ 生産者、バイヤー、消費者は対等

2024/12/12

 サフィア・ミニーさんはファッション産業の現状に危機感を募らせ、早急な変革の必要性を説く。【関連記事】《サステイナビリティーのその先へ②》「ピープルツリー」創設者 サフィア・ミニーさん㊤ 〝ポスト成長モデル〟へ公正...