《売れてる理由》百貨店で成長する卑弥呼 新商品と店頭在庫が力に
2023/09/27
卑弥呼の婦人靴が百貨店で売れている。今年で50周年。20年5月に靴の製造小売り大手のダブルエー傘下に入り、店頭在庫を積む体制により、新規の客層を取り込む商品開発に力を入れたことが実った。全社で意識を共有して端境期...
2023/09/27
卑弥呼の婦人靴が百貨店で売れている。今年で50周年。20年5月に靴の製造小売り大手のダブルエー傘下に入り、店頭在庫を積む体制により、新規の客層を取り込む商品開発に力を入れたことが実った。全社で意識を共有して端境期...
【ミラノ=小笠原拓郎、青木規子】24年春夏ミラノ・コレクションは、これまで以上に職人技に焦点を当てたコレクションが目立った。レースやカットワーク、アップリケなど、複雑で手の込んだ装飾で、ラグジュアリーブランドの価...
ネット販売における「オムニチャネル戦略の推進」について聞いたところ、店頭起点の情報発信の強化がECと実店舗双方の売り上げ拡大に寄与し、連動性を高める上でも有効と考える企業が多いことがわかった。【関連記事】《22年...
産業界で盛り上がる生成AI(人工知能)が繊維・ファッション業界でも注目を集めている。「チャットGPT」のように一般ユーザーが実際に試せるのは、前回のAIブーム時とは異なる。とはいえ、実際のビジネスやクリエイション...
この記事は有料会員限定記事です。繊研電子版をご契約すると続きを読むことができます。
商業施設コンサルティング事業のブレーンアンドパートナー(東京、和田剛社長)は、訪日台湾人留学生やワーキングホリデーで来日する台湾人を働くスタッフとして日本の店舗や商業施設などに紹介する事業「台湾人と日本企業をツナ...
東急不動産は東京・原宿明治通りの神宮前6丁目交差点に新商業施設「東急プラザ原宿」(ハラカド)を来春に開業する。従来の都市型商業施設のようなファッション・雑貨を中心とした物販主体でなく、クリエイターとの協業によるカ...
欧州生地メーカーはウールや獣毛混など、原料にこだわった、より高級なテキスタイルの打ち出しが見られた。日本のウールや差別化デニムへの関心も高まっている。【関連記事】《日本素材の魅力を世界へ②》化合繊織物 欧州に無い...
【関連記事】丸井織物 持ち株会社制移行でマルオリグループへ スピード経営、ガバナンスを強化遠心力働かせて成長 ――7月からホールディングス(HD)経営に移行した。 グループのルーツである宮米織物をHD会社のマルオリ...
OPAが現在の体制になって2年半。オーパ、ビブレ、フォーラスの8施設を運営するが、変化する顧客に対応したファッションビルの新たなあり方を探ってきた。ここにきてサステイナビリティー(持続可能性)を自らの価値として打...