60ブランド運営、急成長するアンティローザ 多ブランド戦略で年商150億円へ
2023/11/30
ライザップグループのアンティローザ(東京、小川知世社長)が急成長している。ECが中心のDtoC(メーカー直販)ブランドを約60運営し、23年度の売上高は150億円の見込みだ。ニーズの多様化・細分化に対応し、若者に...
2023/11/30
ライザップグループのアンティローザ(東京、小川知世社長)が急成長している。ECが中心のDtoC(メーカー直販)ブランドを約60運営し、23年度の売上高は150億円の見込みだ。ニーズの多様化・細分化に対応し、若者に...
ビームスは、メンズの「ビームスプラス」で、リアル店ならではの顧客とのコミュニケーションに力を入れている。11月に有楽町から移転した丸の内店は、仕入れで取引のあるブランドの展示や靴磨きの「千葉スペシャル」など服好き...
グンゼは、サステイナブル(持続可能な)経営の一環として、30年までにミシン糸の全量を環境配慮素材の糸に転換する方針を決めた。【関連記事】グンゼ 高吸湿速乾「アセドロン」を開発 春夏の主力品で展開 現状、環境配慮素...
高級紳士服テーラーが軒を連ねる英ロンドンのサビル・ロー。そこでシェア7割をわずか2年で成し遂げた日本製品がある。それは中田工芸(兵庫県豊岡市)の木製ハンガーだ。【関連記事】「世界一のハンガー屋」に 中田工芸社長の...
「今シーズン、一番の流行アイテムは何ですか」という質問をいただきました。すでに、「23年秋冬のトレンドは何でしょうか」に答える形で、秋冬のウィメンズ市場については説明しました。24年春夏ファッションウィークも終え...
有力ショップの24年春夏は、継続トレンドを軸に、新しいトレンドを少しずつ加える傾向にあるようだ。繊研新聞社の「24年春夏トレンドチェック・発注」のアンケート調査では、23年春夏に登場した体を賛美するスタイル「ボデ...
グローバル大手小売りが循環型のビジネスモデル構築を急いでいる。持続可能性と事業成長の両立が狙いだ。糸や原料調達の段階までサプライチェーンを自社で管理し、環境負荷を低減する一方で、店頭で回収した使用済み衣料をリユー...
SEOという言葉はもう随分前から一般的なものとして使われていますので、何を指しているのかがわからない人は少ないでしょう。Search Engine Optimizationの略であり、「検索エンジン最適化」という...
裏原宿・恵比寿・宇田川・SHIBUYA109渋谷といった、今や世界に影響を与えている90年代~2000年代初頭のストリートカルチャー。私たちはこれらを《あんとき》のストリートと定義して、紙でしか残っていないこれら...
EC開発・支援と企業買収の2軸で急成長するアクローブ(東京)。24年6月期の売上高は前期の7倍以上の50億円超を見込む。異なる文化の企業が続々グループ入りし、成長に伴い社員も増え続けるが、いかに組織を束ねているの...