《めてみみ》アフターサービス
2024/02/02
今年の全米小売業大会リポートでは「生産者と小売業だけでなく消費者も『商品の面倒をみる』時代になっていく」(1月26日付)との指摘が目を引いた。生産者、小売業にとっては当然のことかもしれないが、消費者が「面倒を見る...
2024/02/02
今年の全米小売業大会リポートでは「生産者と小売業だけでなく消費者も『商品の面倒をみる』時代になっていく」(1月26日付)との指摘が目を引いた。生産者、小売業にとっては当然のことかもしれないが、消費者が「面倒を見る...
2月1日は米国では「自由の日」。1865年2月1日にエイブラハム・リンカーン大統領が奴隷制全廃を定める憲法修正13条に署名した日にちなむ。 「奴隷」という言葉を教科書以外で初めて見聞きし、ギョッとしたのを覚えてい...
先日、父母が可愛がっていたインコが逃げた。羽のある生き物で、この寒さもあり、探すのはちょっと無理だろうなと思っていたが、2日後に「保護した」という連絡があった。見つかったのは父母宅から20キロも離れた土地。力尽き...
僕らが発信するソーシャルデザインには、デンマークで生まれ育ったことが良くも悪くも影響しています。 僕も弟の清史も、小学校の頃からエコロジカルやナチュラルフレンドリーについて教育を受けてきました。ヒッピーカルチャー...
23年中国の衣類小売額は前年比13%と2ケタ伸びた。コロナ禍からの反動だが、ファッション品が活発に動いたのだろう。中国メディアが取り上げたファッション関連ニュースも意外に多い。目を引いたのが「ダウンと軍大衣」、ト...
バングラデシュについて調べるのに苦労していると、友人が「チャットGPTに聞けば」と言うので試しに使ってみた。「バングラデシュの最低賃金の推移を教えて」との問いに、情報源が不確かなものも混ざるが、質問の仕方を何回か...
日本百貨店協会が発表した全国百貨店の23年1~12月売上高は、前年比9.2%増の5兆4211億円となり、3年連続のプラスだった。コロナ禍前の19年に比べると3%減で、回復基調がより鮮明となった。売上高構成比の27...
元日に能登半島地震が起こり、翌日には羽田空港で飛行機事故があった。正月に痛ましいニュースが続いた。羽田の事故をリアルタイムでテレビで見た人も多いと思うが、火災が強まり、早く脱出してとハラハラした人も多かったようだ...
日本繊維産業連盟(繊産連)の新しい会長に東レの日覺昭廣会長が就任した。7年間会長を務めた鎌原正直最高顧問は「最後にいい仕事ができた」と、適任への継承にほっとした表情を浮かべていた。 繊産連は紡績、化繊、染色、縫製...
24~25年秋冬欧州メンズファッションウィークを振り返ると、ファッションショーの在り方が大きく変わったことに気づかされる。デザイナーによる新しい美を提案する場から、セレブを招いてのマーケティングの場へと変わってい...