コラム

《めてみみ》仙台と近江商人

2024/02/28

 年に数回、仙台を訪れる。地方の商店街の疲弊が続くなかでも、仙台駅から続くアーケード街は日本屈指の規模を誇る。言うまでもなく、今の仙台の礎を築いたのは伊達藩の初代藩主、伊達政宗だ。城下町の発展を目指し、各地から商人...

もっとみる



《視点》山ちゃん

2024/02/28

 週末の場外馬券場で見覚えのない男が近づいてきた。親しげに声をかけてくる。「やあ久しぶり。山ちゃん元気?」と。 山田、山下、山口、山岡…。どの山ちゃんだろう。上司の山ちゃんかもしれない。男が誰なのか思い出せないが、...



《めてみみ》納得するまで

2024/02/27

 路面店で働いていた販売員が、商業施設内に入居する店舗に勤務することになった。じっくり時間をかけて接客する余裕のあった路面店とは違って、ターミナル駅に隣接する施設内の店では、入店客数がけた違いに多かった。 週末や休...



《めてみみ》消費と投資と浪費

2024/02/26

 外出機会の増加でファッション消費の回復基調が続いているが、その中身は一様ではない。ある都心百貨店の婦人服担当者に聞くと、部門売上高は回復しているものの、主力顧客層のシニア層の来店が落ち込んだまま。結果、コロナ禍前...



《めてみみ》セールをしない施設

2024/02/22

 森ビルが昨年11月に開業した麻布台ヒルズは、冬のセールをテナントごとの判断とし、館としては行わなかった。オープンから間がなく、飲食店などセールをしないテナントが多いこともあるが、「お客はセール以外の価値を求めてい...



《視点》7%だけど

2024/02/22

 「名前は知っているけど、何をやってるかは知らない」――日清紡ホールディングスのCMソングにある一節だ。約120年前、日清紡績として創業し、繊維を生業(なりわい)としてきた。直近の連結売上高に占める繊維事業の比率は...



《私のビジネス日記帳》枠からはみ出せ 髙木麻衣

2024/02/21

 タカギの従業員女性比率は約8割です。女性の活躍が会社の成長に大きく関わってきますので、女性が働きやすい職場環境作りに取り組んでいます。16年からテレワークやフレックスを導入し、自分のライフスタイルに合わせて就労時...



《めてみみ》リーダーの資質

2024/02/21

 『貞観政要』という古書がある。中国・唐王朝の第2代皇帝だった太宗の言行をまとめたものだ。太宗が率いた貞観の時代は、長い中国の歴史の中でも平和で安定した時代と言われる。貞観政要は、帝王学の教科書とされ、後世の中国の...



《視点》芽吹く若木

2024/02/21

 学生の頃、通い詰めた地元の古本屋がコロナ禍で閉店した。帰省した際、閉店を伝える貼り紙を見て驚き、思わずその紙の余白に「ありがとうございました」と書き添えた。数日後、感謝の言葉で埋め尽くされた貼り紙の写真が、家族か...



《めてみみ》世界4位

2024/02/20

 あるメンズ専門店はアメリカブランドの革ジャンを販売していた。他の店でも買えるオリジナルとは違い、革の種類や色、ディテールもその店用に別注する。顧客の好みに合わせた限定商品なので毎シーズン、入荷するとかなりの確率で...