コラム

《めてみみ》職人気質

2023/12/20

 職人とは、『広辞苑』によると「手先の技術によって物を製作することを職業とする人」。訪日外国人の関心も高まってか、日本各地の様々な職人たちがメディアで紹介されることが増えた。物作りに携わる人にとってはうれしい傾向だ...

もっとみる



《視点》第2の柱に

2023/12/20

 ニトリホールディングス傘下のホームセンター、インテリア販売の島忠は今月、横浜・鶴見に新店を出し、島忠らしさを追求していくことになった。ニトリ化も模索したが、低価格家具販売のニトリとは異なり、ホームセンター事業が主...



《めてみみ》アキレスと亀

2023/12/19

 ユニクロの9~11月の国内既存店売上高(EC含む)は前年同期比0.2%増。9月、10月は残暑の影響で秋冬物の動きが鈍く、苦戦したが、気温の下がった11月に盛り返し、3カ月累計で微増になった。 ユナイテッドアローズ...



《視点》リペア

2023/12/19

 欧州連合(EU)は2年後に、域内で事業活動するアパレル業者に対し、売れ残った服や靴の廃棄を禁じる法律を施行するという。グローバル企業から先行して対応していくようになるから、規制のないEU以外の地域でも廃棄をしない...



《めてみみ》日本の技術が買われてしまう

2023/12/18

 「日本の優れた技術が海外企業に買収されてしまう。特に織り・編みなど生地を作る工場が欧州のラグジュアリーブランドから狙われている」。そう指摘したのはユナイテッドアローズ上級顧問の栗野宏文氏だ。この発言は先日、「第9...



《めてみみ》強い来館動機

2023/12/15

 クリスマス、年末年始と書き入れ時の続く12月。都心のSCや百貨店は、にぎわいがさらに増したように見える。来館客数自体が増えているだけでなく、館内を回遊し、滞留時間が伸びていることもあるだろう。コロナ禍の短時間での...



《視点》寒いのは苦手だが

2023/12/15

 あったかグッズをたくさん買っている。今年は気付いたらタイツやレッグウォーマーが増えたが、素材や編み方で着心地や暖かさが異なることがわかった。 ウールやアルパカなど動物繊維はもちろん、「着用する人の体温を生かし快適...



《めてみみ》営業時間の短縮

2023/12/14

 横浜市のSC、トレッサ横浜は10月2日から、営業時間を1時間短縮し、閉店時刻を早めた。SC業界で深刻化するテナント従業員の人手不足解消につなげるのが狙い。「テナントからは勤務シフトが組みやすくなったなど好評」だ。...



《視点》隙間

2023/12/14

 買う専門だが、この3年ほどの間にCtoC(消費者間取引)サイトも利用するようになった。実店舗では手に入りづらかったり、BtoC(企業対消費者取引)サイトでは送料がかさむものなどがリーズナブルだ。 最初に手を出した...



《私のビジネス日記帳》チャンスは気づきから 柴田茂樹

2023/12/13

 当社の祖業は船舶用品卸です。しかし70年代ごろから造船不況と捕鯨禁止などの影響を受けて苦境に立たされます。81年に入社した私は、2代目の父と事業転換を模索していきました。 家族でキャンプに行ったのはそんなときです...